木城町自治公民館連絡協議会

更新日:2025年01月01日

ページID: 0524

木城町自治公民館連絡協議会は、木城町内40自治公民館の相互の連携と各自治公民館での活動の充実に向け取り組んでおります。

運営補助金に関する様式

自治公民館運営補助金に関する様式をダウンロードしてご活用ください。

公民館長や役員の届出様式          自治公民館長届(Wordファイル:13.8KB)

補助金の交付申請様式                 交付申請書(Wordファイル:78KB)

実績報告の申請様式                    実績報告書(Wordファイル:78.5KB)

補助金振込先の申請様式             補助金振込先届(Wordファイル:30.5KB)

出席謝金振込先の申請様式         出席謝金振込先届(Wordファイル:30KB)

令和6年度の取組

新年のご挨拶 NEW

   新年を迎え、皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から自治公民館活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。旧年中は、大変お世話になりました。

   令和6年(2024年)は、元旦の石川県能登地方を震源とする地震に始まり、その後の線状降水帯による集中豪雨により土砂災害も発生しました。未だに避難所生活や不自由な生活を強いられておられる方々がおられていることに心を痛めるとともに、一日も早く平穏な日々が戻ってくることをお祈りしております。また、8月には「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されるなど、災害への新たな対応も必要になっております。このような状況を鑑みるに、災害に対する備えは、地域社会の最優先事項であると考えます。建物の耐震化や避難所の充実などの「ハード面」の整備に加え、地域が一体となった防災・減災への協力体制の充実や避難訓練の実施などの「ソフト面」の強化が一層重要であると考えます。

   このようなことから自治公民館連絡協議会では、木城町教育委員会が進める「自治公民館の活性化に向けた応援支援事業」と連携し、「防災・減災」「共生・協働」をキーワードに、お互いに顔が見え、共に助け合える「安心・安全な地域づくり」に向けた取組を通して、「地域力=共助力」を進めてまいりたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                                        令和七年元旦  木城町自治公民館連絡協議会 会長 杉 田  博

木城町グラウンドゴルフ交流大会

今年も恒例の「グラウンドゴルフ交流大会」を開催しました!

昨年度より3地区多い20自治公民館からの参加があり、合同チームを含め18チームで様々な交流の輪が昨年度よりも広がっていました!

グラウンドゴルフ交流大会

最高齢95歳の中田彌太郎さんも出場され、寒風の中元気にプレーをされていました!

グラウンドゴルフ交流大会

グラウンドゴルフ交流大会

グラウンドゴルフ交流大会

やった~!ホールインワン!今年は20人が達成されました!

グラウンドゴルフ交流大会グラウンドゴルフ交流大会

休憩中にも交流が図られていました!

表彰式では、1~10位、飛び賞20,30,40,50,60,70,80位、ホールインワン賞の表彰を行いました。会場全体に歓声が響き、笑顔いっぱいの楽しいひとときとなりました!グラウンドゴルフ交流大会

お疲れ様でした!ありがとうございました!

 

 

 

木城町自治公民館に関する「讃嘆」表彰

「生涯学習のつどい」が開催され、自治公民館に関する「讃嘆」表彰が行われました。

「讃嘆」とは、武者小路実篤先生の「山と山とが讃嘆しあうように、星と星とが讃嘆しあうように、人間と人間とが讃嘆しあいたいものだ」という詩句にちなんで「大いに褒め称えよう」というものです。今年は、7個人、4団体が受賞されました。

☆町長讃嘆:自治公民館長を5年以上務め、その功績が顕著である方々

   黒木 泰三 様(櫛野)   一宮 福義 様(池田住宅)

   河野 浩之 様(田畑)   黒木 康行 様(岩戸)

町長表彰

☆教育長讃嘆:運営及び活動が他の模範となる自治公民館

   岩渕自治公民館(交流活動、防災減災活動)

   石河内自治公民館(交流活動、読書活動)

教育長表彰

☆自治公民館連絡協議会会長讃嘆

   ・自治公民館長の職を3年以上務め、その功績が顕著である方々

      國岡 伸二 様(牧之内)   平野 大輔 様(中原)

   ・自治公民館組織の役員として5年以上務め、その功績が顕著である方

      中田 幸夫 様(岩渕)

   ・永年にわたり、地域における環境美か、青少年育成奉仕活動に尽力している団体

      中椎木自治公民館(伝統活動による青少年の健全育成)

      中川原自治公民館(公民館を中心とした青少年の健全育成)

自治公民館連絡協議会長表彰

受賞された皆様、おめでとうございました。

 

木城町民文化祭「作品展示の部」での活動

今年初めて「木城町民文化祭・作品展示の部」に木城町自治公民館連絡協議会の展示を行いました!

町民文化祭展示

案内リーフレット、南海トラフに関する資料等をパネルにまとめ掲示しました。

町民文化祭展示

町民文化祭展示

町民文化祭展示

町民の皆さんに自治公民館活動に関心をもっていただけると幸いです!

 

第2回自治公民館長会

8月27日(火曜日)第2回自治公民館長会を開催しました。現在の自治公民館活動で重要になる「防災・減災」をテーマに、高鍋土木事務所ダム担当による「ダムの機能と役割」についての説明、総務財政課危機管理係長から「今そこにある危機」について問題提起、説明を受けました。

第2回館長会

さらに台風災害が予想される状況で、どう行動するのかを明確にしておく「マイ・タイムライン」の作成演習を行いました。

マイタイムライン作成演習

8月8日の地震、台風10号の接近もあり、危機感・緊張感のある取組となりました!

第2回役員会

7月18日(木曜日)19時から第2回自治公民館連絡協議会役員会を開催しました。

第2回役員会

まず初めに、先日開催した町民ミニバレーボール交流大会について協議を行いました。今回の大会から年齢、男女の制限を撤廃し、合同チームでの参加を可能としたことについて、中学生や高校生も参加できるようになり、若い人がはつらつと競技していた。合同チームが可能だったので、一人でも参加できて良かった。という意見や、以前は参加できていたが高齢化してミニバレーボールは厳しい。大会開催についてコスモス通信で周知してはどうか?監督抽選会の前に参加の調査を行うと良い。というような改善点が出されていました。次年度に向け、検討していきたいと思います。

第2回役員会

次に、8月27日(火曜日)に行う予定の「第2回自治公民館長会」の内容について協議を行いました。今回の館長会は研修を中心としており、今年度も「防災・減災」をキーワードに内容を構成することが決まりました。最後に九州公民館大会、今後の日程について確認しました。今後とも役員間で情報を共有しながら、活動の充実を図ってまいりたいと思います。

 

木城町ミニバレーボール交流大会を開催しました!

6月23日(日曜日)木城町自治公民館連絡協議会と教育委員会の共催「木城町ミニバレーボール交流大会」を町総合体育館で開催しました!今年は、10地区(昨年度+2)16チーム(昨年度+5)106名(+22)が出場し、4コートで熱戦が繰り広げられました。 

ミニバレーボール大会

ミニバレーボール大会

ミニバレーボール大会

優勝チーム

ミニバレーボール大会ミニバレーボール大会

          中川原・岸立団地合同                                    四日市C

ミニバレーボール大会ミニバレーボール大会

                        岩渕B                                              四日市B

準優勝チーム

ミニバレーボール大会ミニバレーボール大会

                         比木A                                                出店A

ミニバレーボール大会ミニバレーボール大会

                        町                                                   岩渕A

やっぱり一緒に汗を流し活動するって楽しいですね! ありがとうございました。

 

第1回自治公民館連絡協議会役員会

5月14日(火曜日)19時から、今年1回目の役員会をリバリスで開催しました。

第1回役員会

役員全員に参加していただき、町民ミニバレーボール交流大会、他の会議の委員、これからの日程等について、協議・決定していただきました。

第1回役員会

今年度も、自治公民館相互の連携や各自治公民館の活性化に向けた取組を推進して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和6年度 木城町自治公民館連絡協議会役員

会   長   杉   田      博    (御池)

   副会長     西    有 一 郎    (岩渕)            中   竹   義   一   (石河内)

   理   事     長   友   康   隆 (重木)            國   岡   伸   二   (牧之内)

                 田   上   涼   子 (中川原住宅)   山   下   智   大   (岸立団地)

                 永   友   文   法 (白木八重)

   監   事     平   野   大   輔 (中原)            長   友   克   裕   (比木)

一年間よろしくお願いいたします!

第1回館長会並びに自治公民館連絡協議会総会

4月24日(水曜日)第1回館長会並びに自治公民館連絡協議会総会を開催しました。

自治公民館長会

自治公民館長会には、半渡町長、萩原副町長、地域担当班長の各課課長・専門監、みどりの杜木城学園から小嶋校長、黒木教頭、松ノ木教頭、大山地域コーディネーターに参加していただきました。また、地域担当職員制度や自治公民館応援支援事業、自主防災組織、大人と子どもの交流事業等の説明をしました。

自治公民館長会

総会では、令和5年度の活動・決算報告、令和6年度の事業・予算計画案について協議していただき、決議していただきました。その後、新年度役員を決めていただき終了しました。これで令和6年度の活動もいよいよスタートすることになります!

令和5年度の取組

第4回役員会

2月13日(火曜日)今年最後「第4回役員会」が開催されました。

初めに杉田会長から、能登地方の地震の避難・復旧状況から、自治会(自治公民館)の活動の重要性が再認識されていること、これから木城町でも自治公民館活動における防災・減災を充実させていかなければならないことについてのあいさつがありました。

その後、役員の皆さんの一年間の活動をねぎらう教育長からの感謝の言葉がありました。また、石川県志賀町に住んでおられる教育長の友人の方が、自らも被災されておられる中、自治会活動を頑張っておられ、地域の絆の大切さについて再認識されたというお話をいただきました。

役員会

その後の協議では、令和5年度の事業実績報告及び収支決算見込み、令和6年度事業計画及び収支予算の両案、第3回自治公民館長会などについて話し合われました。

 

木城町自治公民館連絡協議会 会長 新年あいさつ

   新年を迎え、皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

   日頃から自治公民館活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

   令和6年(2024年)早々、石川県能登地方を震源とする地震、羽田空港での航空機事故のニュースが伝えられました。被災されお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族の方々にお悔やみ申し上げ、一日も早く平穏な日々が戻ってくることを願っております。

   さて昨年は、町制施行50周年、木城小・中学校が義務教育学校「みどりの杜 木城学園」として開校、新型コロナウイルス感染症の感染法上5類への移行など「変化の年」となりました。様々な行動制限や自粛の状況から「Afterコロナ」「Withコロナ」となり、日常生活・社会活動などで改善・工夫が求められる「転換の年」ともなりました。今年は、これまでの取組をより一層力を合わせ発展させていく「充実の年」となってまいります。

   このようなことから自治公民館連絡協議会では、木城町教育委員会が進める「自治公民館の活性化に向けた応援支援事業」と連携し、「防災・減災」「共生・協働」をキーワードに、お互いに顔が見え、共に助け合える「安心・安全な地域づくり」に向けた取組を進めてまいります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                                       令和6年1月  木城町自治公民館連絡協議会  会長  杉  田    博

 

「防災・減災」「共生・協働」に関する自治公民館の取組を紹介いします。

              ボタン                   ボタン

ボタンをクリックしてください!

町民グランドゴルフ交流大会

12月10日(日曜日)恒例の「町民グランドゴルフ交流大会」を開催しました。

男性最高齢の中田弥太郎さん(最高齢94歳)、女性最高齢の押川ハツ子さんも元気に参加されました。

今年も天候に恵まれ、17地区18チームの参加があり、笑顔があふれ、交流を深める大会となりました!

グランドゴルフ

グランドゴルフ

参加された方々、お疲れ様でした!ありがとうございました!

自治公民館連絡協議会会長「讃嘆」

10月28日(土曜日)「生涯学習のつどい」において、自治公民館連絡協議会会長讃嘆が行われました。館長の職を3年以上勤め、その功績が顕著である方(敬称略)

    中之又自治公民館         長友敏博

自治公民館連絡協議会会長讃嘆

受賞、おめでとうございました。

第3回役員会

9月19日(火曜日)自治公民館連絡協議会第3回役員会が開催されました。

今回は、10月28日(土曜日)の「生涯学習のつどい」で行われる自治公民館関係の表彰、12月に開催予定の「町民交流グランドゴルフ大会」の計画などの協議が行われました。

第3回役員会

また、九州大会の報告、今後の行事の確認が行われました。役員の皆様、ありがとうございました。

第2回自治公民館館長会を開催しました。

8月22日(火曜日)第2回自治公民館館長会を開催しました。

今年度のテーマである「防災・減災」についての研修を行いました。

まず初めに、児湯防災士ネットワークの黒田 修さん(新富町危機管理専門員)に「地域コミュニティの重要性」という演題で、前職の自衛官として救援に当たられた「阪神・淡路大震災」でのご経験を基に、災害後の状況、自主防災組織、地域コミュニティづくりの重要性について講演いただきました。第2回自治公民館館長会講話

その後、「マイ・タイムライン」についての演習を行いました。

演習1

演習3

最後に、佐々木恒太木城町危機管理係長に「地域のための自主防災組織」について説明していただきました。

説明

これから台風シーズンを迎えます。地域の防災力を向上させ、事前に備えていきましょう!

今回の研修では、宮崎県防災士ネットワーク「出前講座」を活用させていただきました。

また、地域担当職員の方々にも参加していただきました。

第2回役員会

7月18日(火曜日)第2回自治公民館連絡協議会役員会を開催しました。

7月2日に開催した「町民ミニバレーボール交流大会」について、次年度の開催に向けた協議を行いました。

次に8月22日(火曜日)に実施予定の「第2回自治公民館長会」の研修内容について検討しました。

第2回自治公民館連絡協議会役員会

さらに九州公民館研究大会の派遣、新春ジョギング大会に伴う道路規制、下記巡回ラジオ体操・みんなの体操会(8月16日実施予定)について情報交換を行いました。

役員の皆さん、ご協議ありがとうございました。 (担当)

第1回役員会

6月1日(木曜日)自治公民館連絡協議会の第1回役員会を開催しました。

まず、7月2日(日曜日)に開催する「町民ミニバレーボール交流大会」について協議を行われました。Afterコロナ、Withコロナでの初めての交流大会となり、マスクの着用や応援について具体的に検討しました。今後、各自治公民館長に通知しますので、ぜひご参加ください。

次に町内の各協議会に参加する役員の割振りを決めました。お忙しい中ですが、話合いに参加していただくこととなります。よろしくお願いいたします。

さらに8月下旬に予定しています「第2回自治公民館長会」について協議を行いました。本年度は、自治公民館・地区での「防災力」を高める取組について、研修を行うという方向性を決定しました。今後、内容を検討し、7月18日に予定されている第2回役員会で決定することになります。

最後に今後の予定の確認を行い、終了しました。

役員の皆さん、ご協議ありがとうございました。 (担当)

令和4年度の取組

木城町自治公民館連絡協議会 会長 新年あいさつ

 新年を迎え、皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 日頃から自治公民活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、令和5年(2023年)は木城町にとって、町政施行50周年とともに木城小・中学校が義務教育学校「みどりの杜 木城学園」の開校など「飛躍の年」となります。私たちにとっても、新型コロナウイルス感染症拡大による様々な行動制限や自粛の状況から「Afterコロナ」「Withコロナ」に移行し、日常生活・社会活動などをより充実したものにしていく一層の改善・工夫や協働して活動することが求められる「変化の年」ともなります。
 このようなことから自治公民館連絡協議会では、木城町教育委員会が進める「自治公民館の活性化に向けた応援支援事業」と連携しながら、お互いに顔が見え、共に助け合える地域づくりを目指し、活動してまいりたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
令和5年1月 木城町自治公民館連絡協議会 会長 杉田 博

木城町自治公民館連絡協議会 会長あいさつ

 令和4年度、木城町自治公民館連絡協議会会長を拝命いたしました御池自治公民館長の杉田博です。どうぞよろしくお願いいたします。私は、木城町で生まれ、4人の子供たちも木城で生まれ、育ちました。子育ての時期、夫婦ともに町外での務めであり、木城町の人々、特に御池地区の方々の人情の温かさに支えられながら生活してきました。このようなことから「木城に住んでよかったね」が夫婦の合言葉となりました。退職を機に、いただいた恩返しになればと公民館活動に取り組ませていただいているのですが、町民の方々との新たな出会いがあり、人柄・地域・文化等を広く・深く知ることとなり、逆に老後の人生を楽しませていただいております。
 今、地域社会の核として生活にかかわる役割をはたしてきた「自治公民館」は、加入者の減少、役員の担い手不足等の課題を抱えております。これらの課題解決に向け、教育委員会の進める「自治公民館活性化応援支援事業」とともに、自治公民館連絡協議会の新たな歩みを進め、町民が主役となり、「木城に住んでよかった」と思えるような地域づくりに貢献できればと思っております。ご支援・ご協力をお願いいたします。

グランドゴルフ交流大会を開催しました!

 12月11日(日曜日)総合運動場で「グランドゴルフ交流大会」を開催しました。
寒い中でしたが、多くの熱戦が繰り広げられました!

木製テーブルの前で順番待ちをする町民の写真
掲示板で情報を確認する町民の写真

スタートコースを確認!どの組かなぁ?

青空のもとで準備運動をする町民の写真

教育長の指導で準備運動!

会長のあいさつを聞いている町民の写真

杉田会長あいさつ

町長のあいさつを聞いている町民の写真

半渡町長来賓あいさつ

競技場で最高齢者を表彰する会長の写真

杉田会長が最高齢者賞表彰

競技場の注意事項について説明する副会長の写真

西副会長 競技場の注意

競技スタート!

グラウンドでゴルフクラブをかまえる女性の写真
手をかざしてボールの行方を確認する男性の写真
旗の付いたポストに狙いを定めてゴルフクラブを構える男性の画像
ホールポストの直前でゴルフクラブを構える男性の写真
自分が打ったボールの行方を確認する女性の写真
クラブをフルスイングした直後の男性の写真
クラブを杖代わりにして佇む二人の女性の写真
ボールを打とうとしている町民を見守る女性の写真
打ったボールに向かって歩いている女性の写真
スコア表を持ち町民のスコアを記録している町民の写真
打球の行方を見守る数名の町民の写真
少し距離のあるポストに狙いを定めてボールを打つ男性の写真

途中休憩 モグモグタイムでパワーアップ!

青空のもとでおにぎりを食べる男性の写真
休憩時に階段に座り談笑する町民の写真

後半戦スタート! 頑張ろう!

クラブを構える男性を見守る町民の写真
子どもも混ざってみんなでグラウンドゴルフを楽しむ町民の写真
帽子に手をかざす男性の打球を見守る町民の写真
ホールで集まって情報交換をする町民の写真
男性のスコアを記録するサンバイザーを被っている女性の写真
女性が打ったボールがポストに入る直前の状況を見守る町民の写真

様々な交流の場面がみられました! お疲れさまでした!
成績は、後日掲載いたします。

田神自治公民館が木城町自治公民館連絡協議会会長讃嘆を受賞!

 令和4年度、木城町自治公民館連絡協議会会長讃嘆を田神自治公民館が受賞しました。生涯学習のつどいで杉田会長が讃嘆状を読み上げました。

議場で賛嘆状を読み上げる会長の写真
公民館が受賞した賛嘆状の写真

讃嘆理由

 権現神社及び菅原神社を地域の氏神として奉り、永年継続的に催事を執り行い、昨年度に両神社の鳥居を限られた予算の中で地域住民の力で再建立された。
その取り組みは、地域コミュニティの姿として他地区の模範となる。

青空のもとでしめ縄が巻かれている鳥居の写真
鳥居の奥の神社にお参りする町民の画像

讃嘆とは

大いに感心し、褒め称えることであり、武者小路実篤も好んで詩句に使用していました。

第2回自治公民館長会・研修会を開催しました。

 新型コロナウイルス感染拡大により延期しておりました「第2回自治公民館長会」を9月27日(火曜日)に開催しました。
 県教育庁生涯学習課 猪野貴一補佐に「地域と学校の『思い』をみんなで」という演題でご講演いただきました。

ホワイドボードに映された画像に注目する町民たちの写真

 その後、「Afterコロナ Withコロナに向け、自治公民館はどう取り組んでいくか」というテーマでグループワークを行い、意見交換や各自治公民館での取組について情報交換を行いました。

いくつかのテーブルに分かれて取組に対する意見交換をする町民の写真
テーブルで意見を交わし合う町民の写真

地域担当職員(採用5~10年)の皆さんとともに、活発な協議が行われました。
これからの活動充実につながるヒントも多く出されていました。協議に関連する活動を、すでに取り組まれている事例を白岩主幹から紹介していただき、最後に猪野補佐にまとめをしていただきました。

会議のまとめについて発表する男性の写真

猪野補佐におかれましては、公私ご多用の中、ご講演いただき、ありがとうございました。

木城町の自治公民館は、各地区の「自治組織」として活動を行っています。

活動紹介

地区名

※木城町には、40の自治公民館が活動しています。

関連リンク