町自治公民館での取組
自治公民館での取組 ~ 町自治公民館
令和7年度の取組
自主防災に関する研修会 NEW
7月13日(日曜日)町自治公民館の自主防災に関する研修会が行われました。
教育委員会の大津自治公民館活性化支援員(防災士)から、「南海トラフ巨大地震」の説明、参加者全員で「マイ・タイムライン」の作成実習が行われました。
次に総務財政課危機管理担当の森係長、日高主事からインターネットを使った防災情報(ハザードマップ、気象庁キキクル等)収集の説明があり、実際に体験していただきました。
「災害は忘れた頃にやってくる!」といいます。このような取組を積み重ねることで、地域の防災・減災、連帯など「地域力」が高まっていくと感じました!
お疲れ様でした!
令和5年度の取組
1月14日(日曜日)春を迎えるための「畦焼き・野焼き」が行われました。
畦で越冬する病害虫が田んぼや畑に入らないように駆除する「春の風物詩」です。いろいろな事に注意しながらの活動、お疲れさまでした。
9月17日(日曜日)町(高城)公民館で4年ぶりに「敬老の日大会」が開催されました。
元地区の住民でもある恵利教育長が町長・町議会議長からのメッセージを代読されました。教育長は、住んでおられた時のお知り合いの方々と旧交を温めてもおられました。
地区子ども会から歌のプレゼントがあり、会場を盛り上げてくれました。
7月16日(日曜日)自主防災組織の設立に向けての研修会が行われました。木城町役場総務財政課の佐々木危機管理係長から、自主防災組織ついて説明を受けました。
6月4日(日曜日)地区清掃が行われました。早朝から多くの方々が参加されて、地区の環境整備に汗を流されていました。お疲れさまでした。
令和4年度の取組
11月20日(日曜日)秋空の下、国玉神社秋祭りの神事、地区の交流会が行われました。
地区の五穀豊穣、無病息災への感謝の祈りが奉納されました。
10月29日(土曜日)公民館役員さん、地域の方々が「比木神社お里まわり」のお出迎え、地域の安寧を願っての神事、お見送りをされました。
皆さん、お疲れさまでした。
更新日:2025年07月15日