比木自治公民館での取組

更新日:2025年09月16日

ページID: 0681

自治公民館での取組 ~ 比木自治公民館

令和7年度の取組

敬老の日大会 NEW

9月14日(日曜日)敬老の日大会が開催されました。

比木公民館

町長からの祝辞代読、真鍋議長の祝辞、オカリナ演奏、民謡などが行われ、懇親が深められました!

比木公民館

子ども会の皆さん手作りの素敵な贈り物もプレゼントされました!

秋祭りに向けて

8月30日(土曜日)再来週14日の秋祭りに向け、公民館入口に秋祭りを知らせるのぼりの準備が行われました!

比木での秋祭り準備

しっかりと設置するために、ロープをきつく結ばなければなりません。地区の先輩のご協力を仰ぎながら作業が進められていました。

比木地区秋祭り準備

秋祭りに合わせて、子どもと大人の交流が図られる盆踊りの傘収めも行われるようです!

元気に泳げ!鯉のぼり! 子ども達の元気な成長を願って・・・

4月19日(土曜日)毎年恒例の「鯉のぼり立て」が行わました。比木自治公民館鯉のぼり立て

地域の大人が協力して、子ども達の元気な成長を願って毎年行われています。比木自治公民館鯉のぼり立て

比木自治公民館鯉のぼり立て

これから五月晴れの空を鯉のぼりが勢いよく泳ぐことでしょう!

子ども達を見つめながら・・・・

令和6年度の取組

1月26日(日曜日)毎年恒例の畦焼き・野焼きが行われました!

畦焼き・野焼き

春に向かって、準備が進んでいきます!


​​​​​​

令和5年度の取組

1月28日(日曜日)恒例の「畦焼き・野焼き」が行われました。

畦焼き・野焼き

地区の方々、消防団が協力して延焼に備えていました。これでまた春に一歩近づいた感じです!お疲れさまでした!

 

比木神社の夏祭りで「子供みこし」が行われ、比木自治公民館の子ども会も元気に参加しました!

比木神社子供みこし

Afterコロナ、Withコロナ新時代の地域での活動が始まっています!

 

4月23日(日曜日)恒例の「鯉のぼり立て」が行われました。

比木地区の鯉のぼり立て1

自治公民館と子ども会が協力し、作業手順を確認しながら活動が行われていました。

比木地区鯉のぼり立て2

手順がわからなくなった時には、お互いに記憶をたどり、知恵を出し合いながら作業が進みました。

比木地区鯉のぼり立て4
比木地区鯉のぼり立て5

このような取組が、子ども達の安全や健やかな成長につながっていくと思いました。

また、共同・共汗により、地域の結束が深まっていくとも感じました。

比木地区鯉のぼり立て6

比木地区の皆さん、お疲れさまでした!

令和4年度

 4月17日(日曜日) 鯉のぼり立て
 毎年好例の「鯉のぼり立て」を行いました。
 コロナ感染拡大のため、残念ながら大々的に実施できませんでした。

平屋の前に男女子どもなど10名程が集まりそのうえで鯉のぼりがたなびいている写真
道路近くの林のわきに建っている平屋とポールにつるされた鯉のぼりの写真