岩渕自治公民館での取組
自治公民館での取組 ~ 岩渕自治公民館
令和6年度の取組
1月26日(日曜日)臨時総会と畔焼き・野焼きが行われました。
次年度の館長挨拶、執行部人事についての提案が行われ、了承されました。
この後、注意事項が確認され、消防団の協力のもと、畔焼き・野焼きが行われました。
春に向けた準備が、確実に進んでいます!
11月17日(日曜日)多賀神社の秋祭りと防災訓練を兼ねた「コスモスフェスタ」を実施しました。
様々な場面で地区住民相互、世代間交流が図られました!
子ども達は、綿菓子作りや消防団の協力による消防自動車試乗など、日頃できない貴重な体験をしていました。
「せんぐまき」も行い、大盛り上がりの一日となりました!
(岩渕自治公民館 西館長からの報告)
11月4日(月曜日)岩渕大池のコスモスが満開となり、岩渕自治公民館で「コスモススケッチ大会」が開催されました。
まず、子ども会の子ども達が、岩渕大池に集合し、スケッチを行いました。
画用紙とクレヨン、色鉛筆等を受け取り、思い思いの場所でスケッチしました。
世界に一つだけの作品、思い出ができあがりました!
スケッチの後、公民館に移動し、地域の方々が作ってくださった、豚汁、焼肉、焼きそば、焼き芋などで一緒に食事をしました。また、綿あめを作る体験もしました!
子ども達にとって、思い出に残る一日となったと思います。お疲れ様でした!
木城町インスタグラムでも紹介しています!
10月27日(日曜日)今年も比木神社の「お里まわり」のお神輿が岩渕公民館にも巡ってきました。お神輿が到着するまで公民館では、毎月の「定例会」が開催され、11月行事や連絡事項等の確認が行われていました。
役員の皆さんもお忙しいので、地区行事に合わせて「定例会」を実施することで、出席回数を減らす工夫がされていました。
「なかなか神輿が巡ってこないなぁ?」と心配していると、遠くから笛、太鼓が聞こえてきました!「お父さんもお神輿を担いでいるよ!」「肩が痛くないかなぁ?」と出迎えの子ども達が話していると・・・
このような取組は、子ども達が地域行事に関心をもち、いつかは自分達も地域に関わっていこうとする意欲・きっかけとなり、地域への愛着を深める大切な取組だと感じました。
今年から高校生も参加され、比木神社を出発し、町内から高鍋町、高鍋町から町内へとお神輿が巡り、地域の無病息災、安寧への祈りが捧げられました。(岩渕自治公民館以外の自治公民館にもお神輿が巡航しました。)
みなさんお疲れ様でした!
9月15日(日曜日)敬老大会を行いました。
木城学園生の皆さんからの歌のプレゼントもあり、
とても楽しいひとときとなりました。 (西館長さんからの報告)
9月1日(日曜日)岩渕大池周辺の除草活動が行われました。
毎年この時期、岩渕大池のオニバスの保護活動を兼ね、オニバス隊、消防団第1分団第4部、岩渕自治公民館が連携して実施されています。
西館長から「彼岸花もきれいな場所なので、注意して作業しました」と報告がありました。
7月20日(土曜日)多賀神社の夏の神事、夏祭りを行いました。
地域の方々が参拝され、暑い夏を無事に乗り越えるとともに、五穀豊穣を願う祈りが捧げられました。
また、今回の活動に合わせ、公民館の樹木の整備作業も行いました。
暑い中、高所の作業でしたが、皆さん頑張ってくださいました。
ありがとうございました。 (岩渕自治公民館:西館長からの報告)
7月7日(日曜日)大池農村公園のトイレ掃除に、岩渕地区子ども会、婦人会の皆さんが取り組んでくださいました。
毎月、交代しながら定期的に行われているとのことでした。このような活動を通して、ボランティアの精神や地域を愛する心が育まれると感じました。
お疲れ様でした!ありがとうございました!
7月7日(日曜日)早朝から地区清掃が行われました。協力して公民館周辺や住んでいる近隣の環境整備が進められていました。
力を合わせた活動が、地域の安全・安心に繋がると思いました! お疲れ様でした!
5月27日(月曜日)岩渕公民館で若葉会の定例会が行われました。
炊き込みご飯とだご汁を一緒に味わいました!
公民館に集うことで、情報交換を図るとともに、お互いの健康を確かめ合うこともできました。スイートコーンのお土産もあったそうです!
公民館でのこのような活動は、地域の元気にもつながっていきます!
5月26日(日曜日)岩渕大池に隣接する農村公園の清掃活動が行われました。
早朝にも関わらず地域の方々がたくさん参加してくださいました。
また、地区子ども会の子ども達も月2回トイレ清掃を行ってくれています。
地域環境美化を通して、お互いに協力・助け合う地域力が高まります。
また、地域、ふるさとへの愛着が深まっていくと思います。お疲れ様でした!
令和5年度の取組
1月28日(日曜日)恒例の「畦焼き・野焼き」が行われました。
地区の方々、消防団が協力して延焼に備えていました。これでまた春に一歩近づいた感じです!お疲れさまでした!
1月28日(日曜日)「畦焼き・野焼き」に合わせ、臨時総会が開催されました。
新年度の行政連絡員が選出され、新年度の役員体制の準備が進められます。
12月23日(土曜日)コスモスの種取を行いました。
今年も地域を彩ってくれたコスモス!寒波襲来で種を取るのにちょうどよい状況になったので、次年度に向けて活動することができました。
お茶の刈取機を使い、コスモス畑全体を刈り取りました。
刈り取った茎・葉・種を丁寧に分けていき、種だけを選別しました。
来年も畑一杯にコスモスが花咲くことでしょう!
11月18日(土曜日)秋祭りに合わせて「防災訓練」も実施されました。
今回は「救急救命」の講習を実施し、胸部圧迫(心マッサージ)やAED操作法などを実際に体験しました。
11月18日(土曜日)多賀神社の秋祭りが行われ、五穀豊穣、無病息災への感謝、年末、新年に向けての地域の安寧への祈りが捧げられました。
地域の方々が多数参加され、秋祭り後には懇親会での交流も図られ、地域の絆が深められました。
11月12日(日曜日)恒例の「コスモススケッチ大会」「お楽しみ会」が行われました。
早朝から地域の方々が子供達のために準備をしてくださっていました。
コスモスを入れる竹の花瓶や食事に使う箸、容器など手作りで準備してくださいました。また、公民館では豚汁やおにぎりも準備されていました。
子供達は、思い思いの場所でスケッチをしました。
出来上がった絵は、みんなの見える所に掲示し、絵の審査をして表彰が行われました。
お楽しみ会では、おにぎり、豚汁、焼肉、焼き鳥、焼きそば、綿菓子など、子供達が喜ぶ振る舞いがあり、子供達にとって楽しい一日になったことでしょう!
岩渕地区の皆さん、お疲れさまでした!ありがとうございました!
10月29日(日曜日)比木神社の「お里まわり」が岩渕公民館で行われました。
今年は、久しぶりに担ぎ手によって神輿が運ばれてきました。
地域の方々がお出迎えされていました。
岩渕公民館でも、地域の安寧、無病息災の祈りが捧げられました。
9月3日(日曜日)岩渕地区子ども会が岩渕大池の周りにコスモスの種を蒔きました。
この取組は、木城町内をコスモスで一杯にしようと木城学園生が取り組んでいる「コスモス大作戦」の一環で行われたものです。
秋が深まり、岩渕大池の周りがコスモスで一杯になるのがとても楽しみです!
比木神社の夏祭りで「子供みこし」が行われ、岩渕自治公民館の子ども会も元気に参加しました!
Afterコロナ、Withコロナ新時代の地域での活動が始まっています!
7月15日(土曜日)自主防災隊の研修と多賀神社の夏の祭事が行われました。
まず、多賀神社の夏の祭事の準備が行われました。
岩渕自治公民館では、防災に関するコミュニティ助成金を活用し、チェーンソーや発電機等の災害対応の機材を準備しています。それらの機材の操作を確認するため、自主防災隊の研修が行われました。
実際にやってみると、スイッチのON・OFFでさえ、わからないものでした。事前に研修しておくことは、大切だと実感しました。
研修の後、多賀神社の夏の祭事が行われ、夏の暑さや水難事故を避けるなどの地域の安寧や五穀豊穣の願いをお祈りしました。
6月17日(土曜日)木城町さわやかジュニアリーダークラブJONYAMAのメンバーが、岩渕公民館を訪問し、自治公民館の活動について勉強しました。
西館長にいろいろなインタビューをさせていただき、自治公民館の活動についての理解を深めました。
インタビュー後、西館長さんがトウモロコシを湯がいてくださっていて、おいしくいただきました。
最後に、夏のラジオ体操会(8月16日)で参加される方々をひまわりでおもてなしするための準備を行いました。
西館長さん、ありがとうございました!
6月4日(日曜日)地区清掃が行われました。早朝から多くの方々が参加されて、地区の環境整備に汗を流されていました。お疲れさまでした。
4月2日(日曜日)新旧役員の引継ぎ会、懇親会が行われました。
コロナで懇親会が開けない年が続き、久しぶりの会でした。Face to Face! やはり顔が見えることで、連帯感も高まると思いました!
令和4年度の取組
<西館長から報告をいただきました>
3月21日(火曜日)小園東班・西班合同の(おだいちさん)役員交代会を4年ぶりに開催しました。
以前は、会費として米2号でしたが、現在は各戸から1,000円をいただいています。今回は、コロナ感染でご苦労されたご家庭から「コロナ感染時に食料品の差し入れをいただきありがたかった」とのことで、お礼としてビールやジュースの差し入れをいただきました。焼肉、おにぎり、ぜんざいを囲んで、子供16名、大人24名の参加がありました。WBCの経過を気にしながらでしたが、とても盛り上がりました。
旧役員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
3月19日(日曜日)地区総会を行いました。昨年度は書面決議で行いましたが、本年度は、公民館で一堂に会して実施しました。
新しい役員さんも決まり、いよいよ新年度がスタートします!
今年一年間、よろしくお願いします!
3月5日(日曜日)地区内の花壇の植栽を行いました。
当日は、二十四節気の「啓蟄」。昆虫や土中の小動物が動き出し、春が確実に一歩一歩近づいてきている中での作業となりました。
暑い中での作業お疲れさまでした!地区内が華やかになりました!
12月4日(日曜日)年末大清掃が行われました。
一年間のお礼の気持ちを込め、隅々まできれいに清掃しました。
高圧洗浄機を使って、ブロックや壁もきれいにしました!
地区住民の連帯できれいになり、新たな年を迎える準備ができました!
(西 館長談・画像提供)
11月19日(土曜日)多賀神社秋祭り、自主防災組織の炊出訓練が行われました。前日からあいにくの雨模様でしたが、テントを準備されての活動でした。
自主防災組織の訓練では、社会福祉協議会で管理されている赤十字用具を活用し、ハイゼックス米のご飯を炊きました。
地区婦人会、赤十字奉仕団の方々の指導を受けながら、決まった量を米と水を袋に入れます。
その後、鍋で30分間煮沸することでご飯が炊けました。
さらに豚汁も作り、おいしくいただきました。
自主防災組織訓練と併行して多賀神社の秋祭り、交流会が行われました。地区の安寧の祈りが捧げられるとともに、地区住民相互の交流を通して、絆づくり、子供達も含めた「結いの心」の輪が広がっていました!
11月13日(日曜日)子供たちが種をまいたコスモスが満開となり、岩渕自治公民館でスケッチ大会とお楽しみ会が行われました。
早朝までの雷雨で、急遽会場を公民館に変更しての実施となりましたが地区の方々が早くから準備を進められました。
子供達も集まり、親子、お友達と一緒にコスモスのスケッチ
出来上がった作品を展示!
描き終わった子供たちは、綿あめづくりや焼き芋を楽しんでいました!
コスモスが取り持つ地区住民相互や世代間の交流が展開されました!
10月29日(土曜日)公民館役員さんが「比木神社お里まわり」のお出迎え、地域の安寧を願っての神事、お見送りの対応をされました。
役員の皆さん、お疲れさまでした。
8月28日(日曜日) 大池周辺、農業公園の草刈り作業
先月に続き、オニバス隊、第1分団第4部消防団と合同で大池周辺草刈を行いました。
大池周辺、公園が、とてもきれいになりました。
彼岸花も咲き、秋の訪れを告げていました。
草刈り作業、お疲れさまでした!
7月24日(日曜日) 大池周辺の草刈り作業
オニバス隊、第1分団第4部消防団と合同で大池周辺草刈を行いました。
斜面での作業は大変でした

背丈より高い草
どこにいるかわかりますか?
7月16日(土曜日) 多賀神社 夏の催事
コロナ感染拡大により、役員のみで夏の催事を行いました。
地区の五穀豊穣、無病息災、疫病退散などを祈念しました。
更新日:2025年01月27日