中之又自治公民館での取組

更新日:2025年03月30日

ページID: 0658

自治公民館での取組 ~ 中之又自治公民館

令和6年度の取組

3月29日(土曜日)恒例の「桜を見る会」が中之又笑学校(旧中之又小学校)で行われ、町内外から多くの方が参集されました!

中ノ又桜

中ノ又桜

旧中之又笑学校のピンク色、旧中之又中学校の白色の桜が満開でした!

中ノ又桜

地区縁の方々も来ておられ、地区在住の方々と旧交を温めておられました。

今年は、山桜の開花が遅れ、山々にヤマザクラ、笑学校にソメイヨシノの競演で、見事でした!

 

1月12日(日曜日)中之又鎮守神社で新年恒例の神楽初め「鈴乃口開けケ祭」が行われました。

鈴乃口開ケ祭

鈴乃口開ケ祭

鈴乃口開ケ祭

地区の安寧、神楽の精進を願って神楽が奉納されました!

 

12月14~15日、地域の方々、地域出身の方々、旧中之又小学校山村留学生の方々が力を合わせ、中之又鎮守神社の「例大祭」が開催されました。

中之又例大祭

今年は、昨年よりも寒さが厳しい夜となりましたが、県内外から多くの方々が来場されていました。

中之又例大祭

地域の伝統・文化を守るための「地域の絆」の大切さを実感する取組でした。

お疲れ様でした。

 

 

11月17日(日曜日)中之又地区で「三社合同小祭」が行われました。

初めに、新しい年を迎えるためのしめ縄作りが早朝に行われました。

しめ縄作り

その後、三社(三地区神社)を回って神楽が奉納されました。

原屋敷地区

                            原屋敷地区

莧木地区

                      莧木神社(ひゆきじんじゃ)

鹿倉神社

                                         鹿倉神社

「三社合同小祭」は、12月に行われる「中之又鎮守神社大祭」を地域に告げ、準備を進める取組ということでした。伝統を受け継ぐ地域での大切な活動だと感じました。

 

10月13日(日曜日)中之又鎮守神社で「秋の御祭り」が行われました。

祭りに先立ち、早朝から地域の方々が境内の清掃や直会の調理など、準備を進められていました。

中之又鎮守神社

また、神楽の篠笛の準備をされている笛の音が境内に流れていました。

中之又鎮守神社神楽の準備

「秋の御祭り」は、秋の実りへの感謝を表す大切な神事です。神事の中で、中之又神楽も奉納されました。

中之又神楽

中之又神楽

神事後の直会では、地区内外の方々が旧交を温められていました。

中之又地区

これから中之又地区も、冬への準備がさらに進んでいきます。

この報告については、木城町インスタグラムでも紹介しております。

町インスタグラム

6月30日(日曜日)中之又鎮守神社で「夏越し大祓い」の神事、夏祭りが行われ、神楽の奉納がありました。

中之又鎮守神社

地区の方々、地区に縁の方々が集まられ、直会も行われ、旧交を温められていました。旧中之又小学校山村留学生の方々も参加され、地区の方々のご指導の下、神楽の練習が行われました。

中之又神楽

中之又神楽

このような活動を通して、地域の伝統文化が継承されるとともに地区内外の「絆」が深まっています!

 

<木城町Instagramにも掲載しております。>木城町Instagram

4月21日(日曜日)中之又鎮守神社で「お大師講祭」が開催されました。昔、中之又地区に疫病が流行した時、弘法大師(空海)のお弟子さん達が地域のいろいろな所に140を超える石仏を彫って災いを沈めた事に由来する取組です。

中之又のお大師さん

毎年、空海の命日である旧暦3月21日前後に地区内外から集まり、数珠を21回全員で回して悪霊退散・疫病除災を願います。(木城町史より)

中之又のお大師さん数珠まわし

数珠の白い房が回ってくる度に、自分の体で直したい所に当ててお願いします。和やかに、賑やかに祭が執り行われ、地域のつながりの輪が広がり、強まっていました!

中之又のお大師さん

 

令和5年度の取組

12月9日(土曜日)恒例の中之又鎮守神社の例大祭が行われました。

中之又神楽

舞手の減少が懸念されていますが、旧中之又小学校山村留学生OBや地区出身者の方々のご支援により伝統が継承されており、今年は国指定重要無形民俗文化財の指定を受けて初めての神楽奉納となり、町内外の方々が来場され、盛り上がっておりました。

中之又神楽

浦安の舞

さらに今年は、木城町ジュニアリーダークラブJONYAMAも竹灯籠を制作し、例大祭を盛り上げてくれました!

竹灯籠

竹灯籠竹灯籠竹灯籠

 

10月15日(日曜日)中之又鎮守神社の「秋祭り」が行われました。

中之又鎮守神社

地域の方々が境内の清掃や直会の準備をされ、地域全体で「秋祭り」を盛り上げておられました。中之又鎮守神社

中之又神楽

神楽が奉納される中、神事が行われ、春夏の地域の安寧、秋冬の無病息災への祈りが捧げられました。今回は、旧中之又小学校の山村留学生も来場され、直会の後、神楽の練習をされていました。

中之又山村留学生

地域との深い絆を感じる一場面でした。

3月26日(日曜日)恒例の「お花見」が行われました。

旧中之又小学校

地区の方々に加え、地区出身の方々、山村交流の留学生とご家族も参加され、旧交を温めておられました。

記念撮影

不安定な天気の中でしたが、「中之又笑学校(現在)」は、賑やかな一日となりました。人と人とのつながりの大切さ、地域の温かさを改めて感じることができました。

 12月10~11日 中之又鎮守神社で冬の例大祭が行われました。 

森に囲まれた神社の前で複数の男女がストーブのようなもので暖を取っている写真

神事に続き、夜通し神楽が奉納され、地区内外の方々でにぎわいました!

御座のステージに複数の人が集まりにぎわっている写真
ステージの前のテーブルの後ろに複数の人が立っている写真
神主がステージを準備している写真
神主3人が神社に入っていく写真
複数の人々の前で複数の神主が神事を行っている写真
複数の巫女たちがステージで舞を披露している写真
舞を披露している巫女たちを大勢の人が観賞している写真
夜に行われた三地区神楽奉納の暗闇に無数のライトが点灯されている写真

 11月19日(土曜日) 三地区神楽奉納
 朝からの雨が激しさを増す中、秋の大祭として「三地区神楽」が奉納されました。

木で囲まれたなかに神社がありその隣に軽トラックが停まっている写真
しめ縄が吊り下げられている神社の中で男性2人と神主が奉納している写真

中之又鎮守神社へ続く道には、大祭を告げる星が飾られていました。

道路を挟んである両端の木々に複数の星の飾りが装飾されている写真

 10月16日(日曜日) 中之又鎮守神社 秋祭り
 五穀豊穣、無病息災への感謝、地域保全の願いを込め、前日の木城ふるさと祭りに続いて神楽が奉納されました。
 地区の方々と地区を離れておられる方々、崎田先生ご夫妻など、神楽に関わられておられる方々にお話を聞かせていただき、地区の「絆(きづな)」の深さを感じるひとときでした。
 ありがとうございました。

大きな木の幹の後ろに神社が立ってある写真
木で囲まれた森の中にある神社の外観写真
交流の場の建物の中にある欄間の上の壁に複数の写真が額縁に入って飾られている写真

 交流の場には、中之又地区の歴史、文化の記録が掲げられていました。