田神自治公民館での取組
自治公民館での取組 ~ 田神自治公民館
令和6年度
9月15日(日曜日)田神公民館で「敬老大会」が開催され、町、自治公民館から永年のご貢献への感謝、長寿へのお祝いが行われました。
参加された方々は、お互いの旧交を温めながら、健康・長寿を祈念されました。
おめでとうございました。
田神地区には、権現神社と菅原神社があります。今年も、暑い夏を無事乗り切り、五穀豊穣を願って、7月21日(日曜日)夏祭りの神事が行われました。
令和5年度の取組
1月14日(日曜日)春を迎えるための「畦焼き・野焼き」が行われました。
畦で越冬する病害虫が田んぼや畑に入らないように駆除する「春の風物詩」ですが、気象条件で延焼しないよう、地区全体で協力して取り組まれていました。お疲れさまでした。
7月23日(日曜日)権現神社、菅原神社の夏の祭事が行われました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、役員さんだけでの活動でしたが、本年度は、公民館の菅原神社の祭事には、とても多くの地域の方々が参加され、夏の地域の交通事故や水難事故の防止など地域の安寧、五穀豊穣への祈りが捧げられました。
祭事の後には懇親会が行われ、地域の交流が図られました。
令和4年度の取組
1月22日(日曜日)地区の畦焼き・野焼きが行われました。
病害虫の駆除や枯草の処理等を目的として行われる春の風物詩ではありますが、年々、農業従事者や耕作地が減少するなどの困難もあり、地理条件によっては、山林への延焼が懸念されることから、地区全体で行っているとのことでした。
(館長談)
畦焼き・野焼きが終わると、春の訪れが間近となってきます。
7月24日(日曜日) 権現神社、菅原神社 夏の催事
地区の五穀豊穣、無病息災等を祈願する夏の催事を行いました。
コロナ感染拡大のため、役員だけで行いました。
更新日:2024年09月17日