ようこそ木城町自治公民館ホームページへ
木城町教育委員会では、令和4年度4月から新規事業「自治公民館の活性化に向けた応援支援事業」を立上げ、「地域の絆」の中心である「自治公民館」の活動を応援・支援する取組をスタートしました。この取り組みを通して、「防災力・減災力」「教育力」「連帯感・共助力」などの「地域力」を向上し「みんなで創る明日に向けて翔(はばた)くまち 木城」の実現を目指します!
このホームページでは、木城町自治公民館での取組やこれからの自治公民館活動について紹介していきます。ぜひご覧ください!
木城町自治公民館の活動をご紹介します!
田畑自治公民館 一向瀬自治公民館 重木自治公民館 四日市自治公民館
中原自治公民館 出店自治公民館 中椎木自治公民館 岩渕自治公民館
比木自治公民館 中川原自治公民館 中川原住宅自治公民館 向河原・立山住宅自治公民館
町(高城)自治公民館 下鶴自治公民館 御池自治公民館 在南自治公民館
湯屋ヶ坂自治公民館 横小路自治公民館 立小路自治公民館 岸立団地自治公民館
田神自治公民館 岩戸自治公民館 新岩戸自治公民館 駄留自治公民館
新着情報
新年の安寧を祈って NEW
元旦早朝、湯屋ヶ坂自治公民館で「四方拝」が行われ、地域の祈りが捧げられました。
他の公民館でも正月行事が行われています。
新年のご挨拶 NEW
自治公民館通信「結いの心」1月号を掲載しました! NEW
結いの心1月号(PDFファイル:1.5MB)を掲載しました。
ご高覧ください。
水分神社のしめ縄掛け替え、清掃、冬神事が行われました!
地域の絆 中之又鎮守神社の例大祭が開催されました!
12月14日(日曜日)中之又鎮守神社例大祭が開催されました。
交流の輪が広がりました!
12月8日(日曜日)毎年恒例の「木城町グラウンドゴルフ交流大会」を開催しました!
恒例のしめ縄作り、産業文化祭が行われました!
今年も恒例の中椎木自治公民館「しめ縄作り」、石河内自治公民館「産業文化祭」が行われました!
コスモスウォークラリー、コスモスフェスタが行われました!
御池自治公民館でコスモスウォークラリー、岩渕自治公民館でコスモスフェスタが開催されました!
詳しくは、自治公民館での取組をご覧ください。
中之又「三社合同小祭」が行われました!
11月16日(日曜日)中之又地区で毎年恒例の「三社合同小祭」が行われました。
岩渕自治公民館で「コスモススケッチ大会」が行われました!
岩渕大池周辺のコスモスを生かし「コスモススケッチ大会」が開催されました!
木城町インスタグラムでも紹介しています。
生涯学習のつどいで自治公民館に関する表彰が行われました!
11月3日「生涯学習のつどい」において、自治公民館活動における永年の貢献、様々な活動に対する表彰が行われました。おめでとうございました!
町民文化祭作品展示の部での啓発活動
自治公民館活動について町民文化祭作品展示の部でご紹介しました!
今年もお里まわりが公民館を巡りました!
取材させていただいた岩渕自治公民館での取組を紹介します。
中之又鎮守神社で「秋の御祭り」が行われました!
地域の方々、地域に縁の方々によって中之又鎮守神社で「秋の御祭り」が行われました。 → 中之又自治公民館の取組をご覧ください。
芋掘り大会が開催されました!
岸立団地自治公民館で「芋掘り大会」が開催されました!
敬老大会報告
岩渕自治公民館の敬老大会について報告がありました!
敬老大会
9月15日(日曜日)自治公民館で、これまでの社会へのご貢献への感謝、長寿をお祝いする「敬老大会」が開催されました。
新型コロナ感染症への配慮で実施できなかったところもありますが、取材させていただいた取組をご紹介します。
防災・減災の地域力の向上に向けて!
9月1日「防災の日」に合わせて、中川原自治公民館で「防災・減災訓練」が行われました!
地区の文化財保護、伝統の継承
9月1日(日曜日)川原地区で「行山法印供養」が行われました。
生活環境の整備、地域の安全確保、環境保護の推進を目指して!
9月1日(日曜日)町内各地で早朝から清掃活動が行われました。
取材させていただいた地区を報告いたします。
出店自治公民館 重木自治公民館 中椎木自治公民館 木寺自治公民館
これらの他でも活動が行われました。お疲れ様でした。ありがとうございました。
第2回自治公民館長会
第2回自治公民館長会を開催し、「防災・減災」について研修を行いました。
納涼花火大会
岸立団地自治公民館で「納涼花火大会」が行われました!
初盆供養
今年も8月14日(水曜日)「初盆供養」が行われました。
ご家族とともに故人を悼みながら踊りの輪が広がっていました。
このような取組を通して、地域の絆「結いの心」が育まれています。
夏を無事乗り切り、五穀豊穣を願って!
自治公民館連絡協議会第2回役員会
7月18日(木曜日)第2回役員会を開催しました。
中原自治公民館で道路一斉除草・整備作業が行われました
雨の中、中原自治公民館で道路一斉除草・整備作業が行われました。
白木八重自治公民館での防災活動
白木八重自治公民館に自主防災対が発足し、防災研修・防災訓練が実施されました。
地域での清掃活動が行われました!
各自治公民館では、定期的に地域での清掃活動が行われています。
また、子ども会、婦人会によって地域にある公園のトイレ清掃が行われています。
これらの取組の他にも、木城町内の自治公民館では、定期的に環境整備が行われています。
中之又鎮守神社で夏祭りが行われました!
中之又鎮守神社で、地区の方々、地区に縁の方々が参加され、夏祭りが行われました。
中之又自治公民館での取組をご覧ください。
令和6年度 木城町ミニバレーボール交流大会を開催しました!
6月23日(日曜日)木城町自治公民館連絡協議会と教育委員会の共催「木城町ミニバレーボール交流大会」を町総合体育館で開催しました!今年は、10地区(昨年度+2)16チーム(昨年度+5)106名(+22)が出場し、熱戦が繰り広げられました。 (詳しくは自治公民館連絡協議会をご覧ください!)
水分神社の夏の神事が行われました
水分神社の清掃活動が行われました!
岩渕自治公民館で清掃活動、交流会が行われました!
岩渕自治公民館では、清掃活動・交流会が行われ、地域の交流が図られています!
第1回自治公民館連絡協議会役員会
令和6年度 第1回自治公民館連絡協議会役員会を開催しました。
今年も、地区の交流会が盛り上がっています!
湯屋ヶ坂地区でグランドゴルフ大会が開催され、地域の絆が深まっていました!
令和6年度第1回館長会、自治公民館連絡協議会総会を開催しました!
第1回館長会、自治公民館連絡協議会総会を開催し、各自治公民館長にご参加いただきました。ありがとうございました。
中之又地区で「お大師講祭」が開催されました!
春爛漫! 桜の便りが届きました!
県内外で桜の開花だよりが届いていますが、暖かさに誘われ、木城町内公民館の桜もとてもきれいに咲いています!
牧ノ内公民館
溜水公民館
百合野公民館
比木公民館
田畑公民館
中椎木公民館
岩戸公民館
新岩戸公民館
谷内公民館
木寺公民館
川原公民館
町(高城)公民館
白木八重公民館
石河内公民館
自治公民館連絡協議会 第3回役員会が開催されました
2月13日(火曜日)19時から第4回役員会が開催されました。
春の風物詩「畦焼き・野焼き」が各地区で行われました! Part.2
岩渕自治公民館で臨時総会が開催されました NEW
次年度の活動に向け、岩渕自治公民館で臨時総会が開催されました。
石河内の皆さんが新春ジョギング大会を盛り上げてくださいました!
1月21日(日曜日)木城町新春ジョギング大会のハーフマラソン、折り返し地点で石河内の皆さんがランナーを応援してくださいました! 石河内自治公民館の取組
春の風物詩「畦焼き・野焼き」が各地区で行われました!
4年ぶりに「もぐら打ち」が行われました! NEW
中椎木子ども会による「もぐら打ち」が行われました!
元旦恒例「四方拝」
元旦恒例「四方拝」が湯屋ヶ坂公民館で行われました。
綺麗な花をありがとう! コスモスに感謝!
岩渕自治公民館で「コスモス」の種取が行われました!
年末火災予防の活動が行われました NEW
出店子ども会と地区消防団が年末火災予防の活動を行いました。
新年に向けての準備が行われました
町民グラウンドゴルフ交流大会
12月10日(日曜日)町民グランドゴルフ交流大会が開催され、熱戦が繰り広げられました!
伝統を継承する地域での活動
木城学園7年生と自治公民館長との意見交換会
12月8日(金曜日)木城学園7年生が総合的な学習の時間で考えた、地域への提案について、自治公民館長さんとの意見交換会を開催しました。
まず、石河内自治公民館長の中竹義一さんに、石河内自治公民館での活動を紹介していただきました。
その中で地域での具体的な活動内容やその目的、また地域の課題についても触れていただきました。
その後、地域ごとの各グループに分かれ、これまれに自分の住んでいる地域で日頃の生活の中で気付いたことや地域のために自分達にできることを話し合ったことを、プレゼンテーションにまとめ発表しました。
さらに発表した内容への感想や具体的に進める方策について意見交換を行いました。
今後さらに検討を進め、地域と連携して実現していきたいと思います。
館長さん方、ご協力ありがとうございました。
地域での活動を紹介します
石河内自治公民館で産業文化祭が開催されました。(12/3)
中椎木自治公民館で親子しめ縄づくりが行われました。(12/3)
四日市自治公民館で避難訓練が行われました。
石河内自治公民館で木城学園2年生の町たんけんが行われました。
御池公民館でコスモスパーティーが開催されました
御池自治公民館でコスモスパーティーが開催されました!
地区定例会、多賀神社の秋祭りが開催されました
コスモススケッチ大会、お楽しみ会が行われました
岩渕自治公民館で恒例の「コスモススケッチ大会」「お楽しみ会」が行われ、子供達が楽しい一日を過ごしていました!
比木神社の「お里まわり」が行われました
自治公民館「讃嘆式」が行われました
10月28日(土曜日)今年も「生涯学習のつどい」において、自治公民館に関する「讃嘆」表彰が行われました。受賞者は次の方々です。(敬称略)
町長讃嘆(館長の職を5年以上勤め、その功績が顕著である方々)
白木八重自治公民館 永友文法
在南自治公民館 本田則行
谷内自治公民館 宮越智利
谷内自治公民館 岩爪奉士
岩渕自治公民館 西 有一郎
高城住宅自治公民館 堀口政広
教育長讃嘆(運営及び活動が他の模範となる自治公民館)
湯屋ヶ坂自治公民館 自治公民館建設50周年
白木八重自治公民館 読書活動
※自治公民館連絡協議会長讃嘆は、自治公民館連絡協議会ページで紹介いたします。
受賞された皆様、自治公民館様、おめでとうございました。
十一面観音堂の清掃活動、中之又鎮守神社の秋祭りが行われました
地区清掃活動が行われました
10月1日(日曜日)地区清掃か行われました。取材させていただいた自治公民館の活動をご紹介いたします。
他の自治公民館でも同様の活動が行われました。お疲れさまでした。
自治公民館連絡協議会第3回役員会が開催されました
9月19日(火曜日)第3回役員会が開催されました。
敬老の日大会が開催されました!
新型コロナウイルス感染拡大で実施できなかった「敬老の日大会」が4年ぶりに開催されました。(まだ、完全に終息できていないので、自粛されている地区もあります。)
ここでは、取材させていただいた地区をご紹介します。
秋の地域での活動が行われています!
各地区で秋の地域活動が行われています。
地域学校協働本部「コスモス大作戦」自治公民館でも始まりました!
木城学園で実施されている木城町内を町の花であるコスモスで一杯にしよう!
第2回自治公民館館長会を開催しました。
8月22日(火曜日)総合交流センターリバリスで第2回自治公民館館長会を開催しました。
詳しくは、自治公民館連絡協議会のページをご覧ください。
新盆供養の取組が行われました。
朝のラジオ体操が始まりました。
今年も朝のラジオ体操が行われています!
比木神社の夏祭りで子どもみこしが行われました。
7月30日(日曜日)比木神社の夏祭りで子供みこしが行われ、境内に元気な声が響きました!
田神公民館で夏の祭事が行われました。
田神公民館で、権現神社、菅原神社の夏の祭事が行われました。
中川原公民館で夏の祭事が行われました。
中川原公民館で水神様の夏の祭事が行われました。
四日市自治公民館で夏の祭事が行われました。
7月23日(日曜日)四日市公民館で子ども会の活動、八坂神社の夏の祭事が行われました。
中椎木自治公民館で夏の祭事が行われました。
7月23日(日曜日)愛宕神社の夏の祭事が行われました。
第2回自治公民館漣絡協議会役員会を開催しました。
7月18日(火曜日)自治公民館連絡協議会役員会を開催しました。
田畑自治公民館で夏の祭事が行われました。
7月17日(月曜日)菅原神社の夏の祭事が行われました。
町自治公民館で自主防災組織についての研修が行われました。
7月16日(日曜日)自主防災組織の設立に向け、研修会が行われました。
岩渕自治公民館で自主防災隊の研修と夏の祭事が行われました。
7月15日(土曜日)岩渕自治公民館で自主防災隊の研修と多賀神社の夏の祭事が行われました。詳しくは、岩渕自治公民館での取組をご覧ください。
季節の風景
自治公民館建設50周年祝賀会
湯屋ヶ坂自治公民館での取組を掲載しました!
木城町防災フェスから学んだこと
木城町防災フェスがあり、リバリスや総合運動場に多くの方々が来場されました。リバリスでの講演会では、東日本大震災災害伝承語り部プロジェクト語り部の山縣嘉恵 様が「今を生きるわたしたちが未来のためにできること」という演題で、震災発生から現在までのご自分の経験や思いを語ってくださいました。
その中で特に印象に残ったのは、
- 「自助」 : まずは日常的に災害に対する備えをしておくこと
- 行政の方々(職員)も被災者であり、大災害では「公助」にも限界はあること
- 被災後の対応、復興については、「共助(互助)」が大きな力を発揮すること
- 防災 = まちづくり 命を大切にすることにつながること などでした。
全体を通して、地区住民相互の顔が見える関係性、つながり「結いの心」の大切さを再確認することができました。これからも自治公民館活動の活性化を通して、木城町の防災力をさらに高め、木城町の未来を充実させていきましょう!
山縣様、ご講演本当にありがとうございました。
キオビエダシャクにご注意を!
婦人会の会合で「とてもきれいな蝶がいた!」という話題になり、画像を見せていただいたら…キオビエダシャクという蛾でした。
とてもきれいで蝶に間違われるのですが、垣根でよく使われるイヌマキ(下の画像)に卵をたくさん産み、
幼虫が新芽を食い荒らし枯らしてしまう害虫です。
見かけたらご近所と連携して駆除される方がよいと思います。
自治公民館とは
私たちの地域には、以前から朝夕最も身近な向こう三軒両隣から広がる 地域集落で、町内会・自治会・振興会・通り会・団地会など、いろいろな呼び名の「自治組織」がありました。
この「自治組織」は、地域住民が協力し、住民の創意と工夫により明るく住みよい地域づくりを目指す組織でした。そして、この組織は、地域住民の学習や話合い、実践活動を行う施設を持っており、これは公民館・公会堂・集会所・町内会事務所など、いろいろな名称で呼ばれていました。
宮崎県公民館連合会では、昭和47年の総会で、これらの組織・施設を「自治公民館」と称することを申合せ、現在ではこの名称(「自治公民館」)が使われています。
自治公民館は、社会教育法四十二条では「公民館類似施設」に位置付けられ、市町村の公立公民館・地区公民館と区別しています。自治公民館の中には、施設を設置しているものと、そうでないものがあります。
(宮崎県教育委員会・宮崎県公民館連合会「公民館運営の手引」より引用)
木城町の自治公民館は、各地区の「自治組織」として活動を行っています。
活動紹介
NEW
更新日:2025年01月06日