中原自治公民館での取組
自治公民館の取組 ~ 中原自治公民館での取組
令和7年度の取組
自主防災研修会 8月3日(日曜日) NEW
地区清掃活動後、自主防災研修会が行われました。
日赤奉仕団の皆さんのご支援で、ハイゼックス米の炊出訓練が行われました。
米と水をきちんと量り、炊飯用の袋に入れ、中の空気を上手に抜きました。その後、大釜の熱湯の中で炊飯しました!
ハイゼックス米が炊き上がるまで、公民館の中で自主防災組織や防災情報の収集方法、心肺蘇生法・AED操作法について研修しました。
最後に、被災時の食事に活用できる紙皿づくりを行いました。研修終了後、炊き上がったハイゼックス米を、別途準備されていたカレーをかけて食べてみました。
とても実践的な研修で、防災・減災に対する意識が高まっていました!
お疲れ様でした。
中原公民館でも令和7年度の活動がスタートしました。公民館は、地域自治活動だけではなく、地域の方々が集う場所でもあり様々な活動が行われています。中原公民館では、毎週木曜日、オレンジカフェの健康体操、木城町さんさんクラブ「友愛クラブ」の活動が行われています。
5月22日の活動では、健康体操に続いて都農町龍雲寺の吉田憲由ご住職による講演が行われました。
「幸せになる秘訣」という講演でした。御縁があって人は繋がっていくこと、良い御縁もあるが嫌な御縁も・・・しかしそれは「時薬」であって、いつか嫌だと思った御縁にも意味があったことに気づかされること
心の置き場で人生が変わる、幸せになることができること、感謝することの大切さ・・・「感謝」とは、文字に含まれている「感」=感じた事を「言(ごんべん)」=言葉にし「寸」=常に・いつも「身」=身体で表現することだということ、「笑顔で過ごす」ことが心を豊かにする=幸せになる、ということをご自身の経験を含めながらお話ししてくださいました。最後に全員で「ふるさと」を歌い講演が終わりました。
ユーモアを交えた楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎました。
公民館は、人と人をつなぎ、取組を通して心豊かにする場所でもあると再確認することができました。
令和6年度の取組
7月14日(日曜日)地区内の道路一斉除草・整備作業が行われました。
当日、あいにくの雨の中の活動でした。
途中雨脚が激しくなったので、天気状況を見ながらの活動となりました。
樹木が生い茂っている所では、トラクターを活用しての作業となりました。
全員で力を合わせ、生活環境を整える充実した活動となりました。(平野館長からの報告)
このような活動を通して、地域の絆が深まり、いざ!!という時の大きな力になると思います。お疲れ様でした!
更新日:2025年08月04日