湯屋ヶ坂自治公民館での取組
自治公民館での取組 ~ 湯屋ヶ坂自治公民館
令和6年度の取組
3月23日(日曜日)地区の清掃、年度末総会が行われました。
日頃、地域を見守ってくださっている御堂を塗り直しました。
総会後、懇親会が行われ、次年度に向けた結束が深められました!
1月1日 湯屋ヶ坂自治公民館では、元旦恒例の「四方拝」が行われ、今年一年の地域の安寧への祈りが捧げられました。
新年のあいさつやお互いの健康・安全を確かめ合い、地域の絆を深める機会となっていました。
12月14日(日曜日)早朝から在南、立小路の自治公民館と協力して、水分神社で恒例のしめ縄づくり・架け替え、清掃、冬の神事が行われました。しめ縄づくりでは、稲わらを整え、木にロープを吊るし、しめ縄を作っていきました。
藁をよりながら巻き込んでいく作業は、指先に力が必要で大変ですが、力を合わせ無事に完成されていました。
完成したしめ縄が、神殿、鳥居に協力して架け替えられました。境内の除草、整備もされ、とてもきれいになりました。
架け替えられたしめ縄、掃き清めらた境内の中で冬の神事が執り行われました。
下半期のご加護への感謝、新しい年の無病息災、地域の安寧を祈願しました。寒さが厳しい中でしたが、お疲れさまでした。
先週の水分神社の清掃活動に続き、9日(日曜日)夏の神事が行われました。梅雨入りに伴うあいにくの雨のため、在南公民館で立小路、在南自治公民館長さん方と一緒に地区を代表して準備から参加されました。
五穀豊穣、夏時期の地域の安寧の祈りが捧げられました。
6月2日(日曜日)水分神社の清掃活動が行われました。
湯屋ヶ坂、在南、立小路が合同で清掃活動を行っています。
来週に行われる夏の神事に合わせ、毎年この時期に実施しておられます。
このような取組を通して、地域の絆がより深まっていくと思います。
お疲れ様でした!
5月5日(日曜日)山塚運動場で地区グランドゴルフ大会が開催されました。
晴天に恵まれ、地区の皆さんで和気藹々の大会となっていました。
時折、好プレー珍プレーも飛び出し、盛り上がっていました!
大会終了後、木陰でお互いの健闘を讃え合っておられました!
公民館に戻られ、今日のプレーを振り返りながら、またお互いの健康を確かめながら「なおらい」も盛り上がっていました!
お疲れ様でした!
令和5年度の取組
1月1日(月曜日)元旦恒例の「四方拝」が行われました。
初日の出に合わせて、地域の安寧への祈りが捧げられました。
今年もよい年でありますように!
12月15日(日曜日)水分神社で恒例のしめ縄づくり・架け替え、清掃、冬の神事が行われました。
早朝から在南、立小路の自治公民館と協力し活動が行われました。しめ縄づくりでは、稲わらを整え、木にロープを吊るし、しめ縄を作っていきました。
藁をよりながら巻き込んでいく作業は、指先に力が必要で、徐々に握力が奪われていきました。大変でしたが、力を合わせ無事に完成しました。
完成したしめ縄を神殿、鳥居に協力して架け替えました。
架け替えられたしめ縄、掃き清めらた境内の中で冬の神事が執り行われました。
下半期のご加護への感謝、新しい年の無病息災、地域の安寧を祈願しました。寒さが厳しい中でしたが、お疲れさまでした。
11月15日(水曜日)定例会が開催され、「生涯学習のつどい」で教育長讃嘆表彰を受けたことが報告されました。
これからも、様々な活動を通して、地域の絆を深めてください!
おめでとうございました!
10月14日(土曜日)今年も、十一面観音堂の清掃が行われました。
町指定文化財である十一面観音、地区の婦人会の方々が輪番で清掃をしてくださっています。
地域を見守ってくださり、「地域の宝」である十一面観音を大切にされている姿に頭が下がる思いです。お疲れ様でした。
8月14日(月曜日)新盆供養の取組が行われました。今年は、5ヶ所で踊りが披露されました。「しりふり」「よったけ(四つ竹)」「地踊り」の三番が行われ、「地踊り」には、初盆のご家族も踊りの輪に加わっておられました。夜遅くまで巡回されておられました。
【新盆供養とは】 木城町史 P1001から抜粋
精霊をお迎えして、特に14日は心を尽くして馳走の接待をする。親類・縁者をはじめ、地区の人々が新盆家に集まる。かつては夜になると、さながら供養の芸能団が訪れたように、庭先狭しと踊りの輪をひろげた。青年男女が新盆家を巡回して供養する習わしであり、念仏踊り系の古い形が残されていた。歌は、数え歌の形式を踏んだものであった。(中略)踊り子は、男女混成で折編笠に花飾りをつけ、頭は豆絞り等で包み込み誰とも判別がつきにくいようにして、浴衣の着流し。女性の場合は赤の湯文字をつける。四つ竹を持ち、「音頭」に応えリズムをとることもあり、他に造花や手拭いを持つ。笠や造花は精霊の依り代であるともいい、誰ともわからぬように変装することは、精霊そのものの仮の姿であるともいう。踊り子は相の手を入れながら、たまには奇声を発し、跳ねるように踊る。(後略)
お話をお聞きすると遠方から訪れられた親族の方もおらるとのことでした。これらの取組は、地域内の人と人、先人と今を生きる人、家族と親族とをつなぐ活動なのだと感じました。
8月12日(土曜日)新盆供養の盆踊りの練習が高城児童館で行われました。この取組は14日(月曜日:毎年14日)に実施される初めてお盆を迎えられるお宅を訪問し供養するための準備で、地区の方々が集われ19時から熱心に行われていました。
6月18日(日曜日)恒例の水分(みくまり)神社の夏の祭事が、あいにくの雨でしたので、在南公民館で滞りなく行われました。在南、湯屋ヶ坂、立小路の館長さん方が、地域の安寧、五穀豊穣、夏の健康・安全を願ってくださいました。
5月14日(日曜日)、山塚運動公園でグランドゴルフ大会を行い、その後、公民館で懇親会が行われました。コロナで実施できなかったのですが、久しぶりに一緒に汗を流し、交流を深めました。(社会教育指導員:杉尾さん報告)
令和4年度の取組
2月11日(土曜日) 十一面観音様の清掃が行われました。
地区婦人部では、2、4、6、10月に十一面観音様の清掃を定期的に行っておられます。




また、1月18日には、観音様の「ご利益(ごりやく)」に預かるための参拝が行われるとのことでした。観音様は、女性の願いを良く聞き入れてくださるとのことで、昔から子宝を授かりたい方が参拝され、そのお礼に家族で参拝される方もおられるとのことでした。

さらに、十一面観音堂に広場があり、昔はここで放課後に子供達が集い、遊んでいたとのお話もお聞きすることができました。
地域の思い、願いがこめられた場所が今も大切に守られていました。


1月1日(日曜日)元旦 地域の一年の安寧を願って、四方拝が行われました。日の出前に公民館に集合し、日の出を待ちました。
日の出時刻に合わせて、東→南→西→北の順に祈りが捧げられました。
四方拝の後、新年のあいさつが改めて交わされ、正月祝いの宴が行われました。
12月18日(日曜日) 湯屋ヶ坂、立小路、在南自治公民館で新年に向けた清掃、しめ縄の張替えが行われました。
地域担当職員の幸津さんも来てくださいました。
清掃、しめ縄張替えの後、水分神社の神事を執り行い、新年に向けての準備が完了しました。
新しい年が良い年となりますように!
12月4日(日曜日) 湯屋ヶ坂自治公民館で公民館建設50周年記念の祝賀会が行われました。
公民館の建物は、昭和47年に地区の皆さんが週末ごとに集まり、旧南郷村の建物の建築資材を移築して作られたとのことで、湯屋ヶ坂地区のつながりの深さを改めて感じさせていただきました。

落成記念(昭和47年)
20周年記念
地域担当職員の町民課・平野課長が、50周年の記念撮影を行いました!
その都度取られてきた記念写真に、また一枚思い出が追加されることでしょう。
また、公民館の中には記念写真以外にも、懐かしい様々な記録が残されていました。
湯屋ヶ坂地区の皆様、おめでとうございました!
6月12日(日曜日) 水分神社 夏の催事
在南、立小路の役員の方々とともに、水分神社の夏の催事を行いました。
地区の五穀豊穣、無病息災などを祈念しました。
6月5日(日曜日) 水分神社 清掃活動
在南、立小路の役員の方々とともに、水分神社の夏の催事向けての清掃活動を行いました。
更新日:2025年03月30日