【おためし地域おこし協力隊】木城町中之又地区おためし地域おこし協力隊(四泊五日)を実施(参加者募集)

更新日:2025年08月20日

ページID: 3149
令和7年度おためしチラシ

目的

木城町中之又地区(25世帯31人)の「資源」と「文化」を次世代に残していくため、将来的な中之又地区の担い手の確保に向けて、木城町地域おこし協力隊に興味のある人材や、木城町に定住し、中之又地区において農林業振興、神楽等伝統芸能継承に向けた活動及び地域振興に力を発揮することに関心のある人材を対象とした、「おためし地域おこし協力隊(中之又地区4泊5日移住体験ツアー)」を昨年に引き続き実施します。

今回は、「小さいムラの価値ある挑戦」として、地域住民で今年度法人化する合同会社にて、柚子や原木椎茸等山の幸を生産・収穫する担い手や、地域の観光資源をアウトドア資源として活用できる人材の確保、地域おこし協力隊としての人材確保を目的に、キャニオニングや地域住民・会社との意見交換、農林業体験、山小屋のDIYを実施します。宿泊場所については、旧中之又小学校跡を活用し、教室でテント(1人1張)を使って過ごしていただき、調理室での自炊を含め、室内キャンプ等アウトドア体験を楽しんでもらいます。

日時

令和7年10月25日(土曜)から令和7年10月29日(水曜)

 

対象者

令和7年4月1日時点で、年齢が概ね20歳から50歳までの方で以下1~5のいずれかに該当する方

1.地域おこし協力隊に興味のある方

2.限界集落の地域活性化に関心のある方

3.農林業に興味のある方

4.DIYに興味のある方

5.地方移住に興味のある方

木城町以外の県内・県外で過疎地域でない自治体在住者、三大都市圏又は政令指定都市内の在住者を特に希望します。

行程(一部変更となる可能性がございます)

10月25日行程
10月25日(土曜日)

【午前12時30分高鍋駅集合】

【午前12時50分木城町役場集合】

・オリエンテーション

・町内観光施設視察(湯らら、菜っ葉屋 ほか)

・中之又地区住民との交流会、懇親会

10月26日~10月28日行程
10月26日(日曜日)~10月28日(火曜日)

・中之又地区体験(祇園滝キャニオニング、VR神楽、柚子収穫と柚子胡椒づくり)

・中之又地区合同会社関係者との意見交換

・祇園滝広場山小屋のDIY体験

10月29日行程
10月29日(水曜日)

・振り返りミーティング

・中之又鎮守神社参拝

【午前中までに全行程終了】

【11時10分 木城町役場着】

【11時30分 高鍋駅着】

 

宿泊場所

旧中之又小学校(中之又笑楽校)

・お風呂・洗面台は1カ所(共用)

・トイレは男女別及び多目的トイレ1カ所

・キッチンは調理室を利用

参加料等について

参加料無料(宿泊費、体験料含む)、交通費助成あり。

食事代については、食材費をこちらで負担し、宿泊場所で自炊をしていただくこととなっておりますが、一部自己負担となる場合がございます。

【9/29締切】参加申込について(下記をクリックして参加フォームにご入力下さい。)

募集要項

中之又笑楽校(旧中之又小学校)

宿泊場所となる旧中之又小学校(中之又笑楽校)

中之又笑楽校でのキャンプ画像

教室内にテントを用意して宿泊します。

改修する山小屋の内部

改修する山小屋の内部

祇園滝広場近くの渓谷

祇園滝広場周辺の川辺(4,000万年前の地層が織りなす大自然の造形美が堪能できます。)

祇園滝

DIYする山小屋の近くにある4,000万年前の地層が長い年月をかけて侵食されてできた落差78mの祇園滝

 

中之又神楽

国指定重要無形民俗文化財である中之又神楽をVR(バーチャル)体験します。

この記事に関するお問い合わせ先

地域政策課
地域再生推進室
電話番号:0983-32-4727
ファックス番号:0983-32-3440

メールフォームでのお問い合わせ