特定健診の受診率向上にご協力をお願いします
特定健康診査受診率の現状
木城町国民健康保険(以下、木城町国保)における令和5年度の特定健診受診率は49.5%でした。これは、宮崎県平均38.9%を上回っていますが、県内26市町村中8位という結果となりました。
国が定めた市町村国保の受診率の目標は60%であり、さらなる受診率向上の取組が必要となっています。

なぜ受診率向上が必要なの?
特定健診は木城町国保加入者の「健康を守るため」に実施していますが、それ以外にも木城町国保が支払う医療費の節約や受診率を評価する国・県からの補助金など国保全体に影響を及ぼします。
「健康に自信のある方」も「通院中の方」も、年1回必ず受診してください。
受診率向上のメリットなど
国保加入者の健康増進
特定健診を受診することで、病気の早期発見・早期治療が可能になります。受診率を向上させることが、木城町国保加入者の健康を守ることに繋がります。
医療費の節約
病気が重症化すると、治療や入院のために多くの医療費がかかります。医療費の大部分は患者の加入している健康保険が支払っていますが、一人当たりにかかる医療費が年々増加しており、大きな負担となっています。このような状況の中、病気の早期発見・早期治療が可能な特定健診は医療費の節約に繋がると期待されており、木城町は受診率向上のためにさまざまな取組を実施しています。
補助金の影響
国民健康保険は皆さまに納付していただいている国民健康保険税のほか、国・県からの補助金で運営しています。補助金の中には特定健診の受診率を評価するものもあるため、受診率が低下すると木城町国保に入る補助金が少なくなり、最終的には皆さまの保険税の増額を招いてしまう可能性があります。
受診率向上のための取組
一人でも多くの方に特定健診を受けていただくため、木城町では次の取組を行っています。
木城町健康マイレージ
特定健診の受診や健康管理アプリの取得により、最大1,000円分のクオカードをプレゼントしてます。
※詳しくは下記のリンクをご覧ください。
未受診者への受診勧奨
特定健診の申込や受診が確認できない方に対して、受診を勧めるハガキの送付や電話勧奨・訪問勧奨を行っています。
※特定健診(集団健診・個別健診)についての実施予定日については、下記のリンクご覧ください。
若年健診への特定健診
19歳から39歳の方を対象に、健康意識の向上、特定健診の必要性や制度ことを知っていただき、特定健診の対象年齢になる前から年に一度の健診の習慣化し、特定健診につなげるため、「わけもん健診」を実施しています。
人間ドック助成事業について
30歳~74歳の国民健康保険加入者で人間ドックを自費で受診された方の費用の一部助成します。
その検査結果を提出していただくことで「みなし健診」となり受診率に反映することができます。
※詳しくは下記のリンクをご覧ください。
脳ドック検査助成事業について
45歳~69歳になる方で国民健康保険加入者を対象とした脳ドック検査の費用の一部を助成します。脳ドック検査は、特定健診としての取扱いとなります。
対象となる方には、事前に案内文章をお送りします。
〇検査費用 自己負担額6,000円(検査費用30,000円のうち木城町国保が24,000円負担)
〇指定医療機関 大山脳神経外科クリニック
※人間ドック助成事業・特定健診は併用受診できません。
通院中の検査結果提出依頼(情報提供制度)
国保加入者が医療機関での治療に伴う検査や定期的な検査には、特定健診の項目が含まれています。その検査結果を提供していただくことで「みなし健診」となり、受診率に反映することができるため、対象と思われる方にお手紙等で結果の提出依頼を実施しています。
職場健診の結果提出依頼
国保加入者が職場などで健康診断を受けた場合、結果を提供していただくことで「みなし健診」となり、受診率に反映することができるため、結果の提出依頼を実施しています。
健診費用の無料化
より多くの方に受診していただくために、約10,000円相当の健診を無料で実施しています。
特定健診の結果は、ご自身の健康管理に役立てていただくほか、保健指導や糖尿病性腎症重症化予防事業、高血圧等の重症化予防事業などに活用しています。これらは皆さまの健康づくりを後押しするための取組であり、特定健診を受診していただくことが「健康への第一歩」となっています。特定健診の重要性をご理解いただき、ご家族やお知り合いに健診を受けていない人がいれば、お声掛けをいただくなと受診率の向上にご協力をお願いいたします。
国保加入者様へのお願い
- 特定健診の対象になる方(40歳から74歳)は年1回、必ず受診してください。
- 通院中の方も特定健診を受診してください。
- 職場健診を受けた方は結果を提出してください。
- 受診をしていないご家族やお知り合いの方がいる場合は受診を勧めてあげてください。
- 健診の結果、要精密検査、要治療と判定されたら、すぐに医療機関を受診し、からだの状態を再確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課
戸籍住民係
電話番号:0983-32-4735
ファックス番号:0983-32-3440
保険係・生活環境係
電話番号:0983-32-4736
ファックス番号:0983-32-3440
更新日:2025年04月01日