新型コロナウイルス感染症に対する木城町の対応について
町民の皆様へ
木城町新型コロナウイルス感染症対策本部
《令和5年5月8日現在》
新型コロナウイルス感染症について
感染症法上の『5類感染症』への移行について
全国の新型コロナウイルス感染状況については、ゴールデンウィークに入り先週値で1万5千人前後と増加傾向にあります。3月の「第8波」の落ち着き以降、一定数での感染者数で推移しているものの、世界においては新たな変異ウイルスの感染拡大が見られているため、国内においても引き続き変異ウイルスに対する警戒が必要となっています。
いよいよ新型コロナウイルス感染症についても、感染症法上の位置づけが5類へ引き下げられ、季節性インフルエンザと同じ取扱いになるとともに、国・県をはじめ医療機関の対応も変わってきます。
県内の感染状況も3月以降、新規感染者数は先週値の増減はあるものの、100人を下回る水準で推移しています。
県においても、国の「5類への引き下げ」を受け、新規感染者数の「全数把握」も週毎の「定点把握」に切り替わるなど、医療提供体制も含めて取扱い等が変更されます。
しかしながら、町民の皆様におかれましては、このゴールデンウィーク期間中において人流が活発化し、感染者数の再増加につながる恐れもありますので、今後もその感染状況を十分に見極めながら行動していただきますようお願いします。
合わせて、5類に移行しても感染者や重症者が「ゼロ」になるわけではなく、高い感染力や変異株への対応など警戒は続きます。あらゆる場面においても、基本的な感染対策である手洗い・手指消毒、十分な換気など持続的な生活の実践をお願いします。
今後もさらなる感染拡大防止についてご理解とご協力をお願いします。
【宮崎県より】
■5類移行後の主な対応(変更点等)
《医療提供体制、公費負担、高齢者施設等への対応、相談窓口、サーベイランス等》
5類感染症への移行について (PDFファイル: 1.4MB)
■感染症に負けない「健康習慣を」!
《5類感染症移行後の感染対策は、個人や事業者の自主的な判断に委ねられます》
○その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施
○換気、「三つの密(密集・密接・密閉)」の回避
○手洗いは日常の生活習慣に
○適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
※発熱などの症状が出た場合は、季節性インフルエンザと同様の対応になります。かかりつけ医やお近くの医療機関を受診する場合は、事前に連絡し、感染防止対策を徹底した上で受診してください。
◎新型コロナに感染された方◎
1.発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は、外出を控えることを推奨
2.10日間が経過するまでは、マスク着用や重症化リスクの高い方との接触を控えることを推奨
※ただし、5類移行後は、「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
新型コロナウイルスワクチン接種推進室から
■オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)接種については、令和5年度も実施されます。
今月からの接種対象者は、65歳以上の高齢者、64歳以下で基礎疾患を有する方、医療・介護従事者等になり、接種対象者の方には接種券を送付しております。
なお、集団接種(リバリス)が5月29日(月曜日)から、個別接種(木城クリニック)が5月24日(水曜日)からになります。
また、初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳から11歳までの児童についても、オミクロン株対応ワクチン未接種の方は、8月までは接種可能となっています。
ワクチン接種は、感染や重症化を予防するために早期接種が極めて重要であるため、積極的なワクチン接種をお願いします。
集団接種日の変更や個別接種日の確認・予約など、詳しくは新型コロナワクチン接種推進室までお尋ねください。(電話32-3471又は3472)
ワクチンは高い発症効果と重症化への予防、そして感染拡大防止にもつながるため、町民の皆様のワクチン接種についてのご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する町長メッセージ
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健課
福祉・子育て係
電話番号:0983-32-4733
ファックス番号:0983-32-3440
介護保険係
電話番号:0983-32-4734
ファックス番号:0983-32-3440
地域包括支援センター
電話番号:0983-32-2729
ファックス番号:0983-32-3440
衛生係(保健センター)
電話番号:0983-32-4010
ファックス番号:0983-32-2727
めばえ保育園
電話番号:0983-32-2522
ファックス番号:0983-32-4810
更新日:2023年05月08日