0歳以上19歳未満が対象の予防接種

更新日:2024年05月28日

ページID: 2336

子どもの予防接種について

 赤ちゃんがお母さんからプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は、生後数か月で自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があり、その助けとなるのが予防接種です。子どもは成長とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種で免疫をつけ、感染症にかからないようにしましょう。

定期予防接種

任意予防接種

麻しん・風しん混合ワクチン(MR) 2期

【対象者】       小学校就学前の1年間(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
【接種回数】    1回
【接種期間】    令和6年4月1日~令和7年3月31日まで
【接種場所】    宮崎県内の予防接種実施医療機関(県内のかかりつけ医)
【接種料金】    自己負担なし

(注意)令和7年3月31日を過ぎると全額自己負担となります。

副反応や注意事項などくわしくは、以下「麻しん・風しん混合ワクチン(MR)を接種するにあたって」​​​​​をご確認ください。

日本脳炎 2期

【対象者】       満9歳~13歳未満まで
【接種回数】    1回
【接種期間】    9歳の誕生日から13歳の誕生日前日まで
【接種場所】    宮崎県内の予防接種実施医療機関(県内のかかりつけ医)
【接種料金】    自己負担なし

(注意)13歳になると全額自己負担となります。

副反応や注意事項などくわしくは、以下「日本脳炎ワクチンを接種するにあたって」​​​​​をご確認ください。

二種混合(ジフテリア・破傷風)

【対象者】       満11歳~13歳未満まで
【接種回数】    1回
【接種期間】    11歳の誕生日から13歳の誕生日前日まで
【接種場所】    宮崎県内の予防接種実施医療機関(県内のかかりつけ医)
【接種料金】    自己負担なし

(注意)13歳になると全額自己負担となります。

副反応や注意事項などくわしくは、以下「二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチンを接種するにあたって」​​​​​をご確認ください。

子どもさんが予防接種を受ける時の注意事項と持ち物(保護者のみなさまへ)

予防接種は体調の良いときに受けることが原則です。日頃から保護者の方はお子さんの体質、体調などの健康状態によく気を配っていただき、予防接種を受ける前に以下の内容を確認しましょう。

  1. 受ける予定の予防接種について、効果や副反応などをご確認ください。
  2. 接種の当日は、お子さんの体調がよいかどうかを確認しましょう。
  3. 接種後は、お子さんの体調の急変がないか注意しましょう。

(接種を受ける時)事前に医療機関に予約をしてください。

(接種時の持ち物)母子健康手帳と健康保険証をご持参ください。

子宮頸がんワクチン

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課

健康推進係
電話番号:0983-32-4010
ファックス番号:0983-32-2727
メールフォームでのお問い合わせ