台風(風水害)の対策
家の中の対策
- 非常持ち出し品を準備しておきましょう。
- 雨戸がない場合は、窓に飛散防止フィルムを貼り、飛来物に備えてカーテンやブラインドを下ろしておきましょう。飛散防止にはガムテープも有効です。
- 断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張っておくなど、生活水を確保しましょう。
- オール電化住宅で停電したときや、屋外避難のときのために携帯ボンベ式コンロを準備しておきましょう。
- 浸水の恐れのあるときは、家財道具を高い場所に移し、乳幼児・お年寄り・障がい者の方などはできるだけ安全な場所(部屋)に移動してもらいましょう。
家の外の対策
- 窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強しておきましょう。
- 側溝や排水溝は、掃除をして水はけを良くしておきましょう。
- 植木鉢や物干し台、自転車など風で飛ばされそうなものは、固定したり、家の中に収納しておきましょう。
土砂災害からの早期避難
台風や大雨の時は、土砂災害が発生する可能性が高くなります。崖くずれ、地すべり、土石流が発生する前には、次のような前ぶれなどの異変を感じたら、すばやく避難しましょう。
崖くずれ
- 小石がパラパラ落ちる。
- 崖に裂けめができる。
- 崖から水がわき出てくる。
地すべり
- 地面にひび割れができる。
- 陥没や隆起が生じる。
土石流
- 山鳴りやドンという音がする。
- 川の水が急に減り始める。
- 急斜面を水が走り始める。





避難所受付に提出する「避難者受付カード」
避難所に避難する際には、次の「避難者受付カード【台風等用】」に事前にご記入のうえご持参ください。
避難者受付カード【台風用】 (Wordファイル: 40.5KB)
避難者受付カード【台風用】 (PDFファイル: 67.7KB)

この記事に関するお問い合わせ先
総務財政課
総務係・危機管理係
電話番号:0983-32-4725
ファックス番号:0983-32-3440
財務係
電話番号:0983-32-4726
ファックス番号:0983-32-3440
更新日:2024年08月22日