比木神社


比木神社は今から1800年前に創建された極めて古い神社です。神社には、西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られています。
境内には直径6メートルを超えるクスノキの大木や、宮崎の巨樹百選に選ばれたチシャの木などがうっそうと生い茂っており、高鍋藩主に深く崇められたことがうかがわれます。
福智王にまつわる祭りが今も伝承されており、福智王の御神体(袋神)が美郷町の神門神社に祀られている父の禎嘉王に対面する祭礼「神門御神幸祭(師走まつり)」が、毎年1月に行われています。
お問い合わせ先
比木神社 社務所
電話番号 0983-32-2854
ファックス 0983-32-2854
年中行事
期日 | 神事内容 |
---|---|
1月1日 | 元旦祭り |
1月下旬 (旧暦12月18日~20日に近い金曜日、土曜日、日曜日) |
神門御神幸祭(師走まつり) 福智王のご神体が、美郷町の神門神社に祀られている父の禎嘉王に対面する祭礼です。 |
7月30日 |
夏祭り 子供みこしが町内を練り歩きます。夜には神楽が奉納されます。 |
10月下旬 |
お里まわり御神幸祭 木城町と高鍋町を2日かけて神輿が練り歩きます。 |
11月4日 |
大年下り御神幸 福知王のご神体が、高鍋町の大年神社に祀られている母君に対面する祭礼です。 |
11月14日 |
裸祭 地区住民や氏子が、近くを流れる小丸川にみそぎを行う神事です。 |
12月上旬 |
神事(夜神楽祭り) 神楽が朝まで奉納されます。 |


福智王陵墓
比木神社の南東側に、福智王の墓と伝えられる五輪塔があります。記録は残っていませんが、約600年以前の建設と伝えられています。
アクセス
木城町役場から車で5分
マップ
比木神社
福智王陵墓
(比木神社境内入口から東に100メートル進んだ所に陵墓入口がある。案内看板有)
更新日:2024年03月12日