ひとり親家庭医療費の助成

更新日:2023年09月22日

ページID: 2111

ひとり親家庭医療費の助成について

ひとり親家庭の親と子、または父母のいない児童が健康保険証を使って医療機関を受診した場合に、保険診療の自己負担分を助成します。

ひとり親家庭医療費助成Q&A(PDFファイル:199.2KB)

対象者

木城町に住所があり、健康保険に加入し、下記に該当される方が対象者となります。

・配偶者のいない母または父のうち、20歳未満の児童を監護・扶養している方。

・上記の方が養育する18歳までの児童。(18歳到達の最初の3月31日まで対象)​​​​​​

※児童扶養手当に準じた所得制限があります。制限額を超えた場合は資格が停止とな

り、高校生(18歳に到達した年度の最初の3月31日)までの児童は、子ども医療

費助成に切り替えるお手続きが必要になります。​​​​​​

(参考)宮崎県児童扶養手当所得制限

助成を受ける方法

保険診療分の一部負担金を全額助成します。

*入院外(外来)の場合

医療費の自己負担分を一旦支払っていただき、福祉保健課で申請してください。

申請の有効期限は診療月から1年以内です。

*入院の場合

医療機関の窓口で健康保険証とともに受給者資格証を提示してください。

1診療報酬につき1,000円を一旦お支払いいただき、福祉保健課で申請してください。​​​​​​

助成の申請に必要なもの

1.ひとり親家庭医療費助成金申請(請求)書(PDFファイル:54.7KB) 押印必要

病院・調剤・月ごとに1枚ずつ必要です。医療機関記入欄は領収書の提出で省略できます。

2.ひとり親家庭医療費受給資格証(オレンジ色)

3.医療機関から発行された領収書 原本

4.振込先のわかるもの(キャッシュカードまたは通帳)​​​​​​郵送は写し可

資格更新手続き

毎年8月が資格更新手続きになります。(7月に資格更新案内を送ります。)

8月の更新 → 有効期限8月1日~翌年7月31日まで。

・印鑑(シャチハタ不可)

・健康保険の資格が確認できるもの(親子必要)

 

【18歳以上20歳未満の児童を扶養している方】

・毎年8月と4月が更新手続きになります。(7月と3月に更新案内を送ります。)

8月の更新 → 有効期限8月1日~3月31日まで。

3月の更新 → 有効期限4月1日~7月31日まで。

・助成の対象期間は児童の20歳の誕生月までとなります。

対象外の費用

以下の費用は助成の対象外となります。

・歯科の矯正、予防接種、健康診断、診断書料、薬局の容器代、差額ベッド代、先進医療代など健康保険が適用されないもの

・入院時の食事療養費の自己負担分

・交通事故など第三者行為によって生じた傷病によるもの

・学校または園の管理下(登校中、部活動中を含む)でのけがや病気など、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象になるもの

適正受診にご理解とご協力をお願いします

〇緊急の場合を除き、平日の診療時間内に受診しましょう。

〇ジェネリック医薬品を利用しましょう。

〇普段の健康管理をしてくれる「かかりつけ医」をもちましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課
地域福祉係・子育て支援係
電話番号:0983-32-4733
ファックス番号:0983-32-3440
介護高齢者係
電話番号:0983-32-4734
ファックス番号:0983-32-3440


メールフォームでのお問い合わせ