保育園・認定こども園入園手続き(令和6年度)
令和6年度保育園・認定こども園入園手続きについて
令和6年度の保育園・認定こども園(保育認定分)の入園申込を受け付けます。
下記期間までに申請書類を役場福祉保健課または各園に提出してください。
なお、現在在園している児童も提出が必要です。
申込期間:令和5年12月1日(金曜日) ~ 12月28日(木曜日)
- (注意1) 幼稚園及び認定こども園(教育認定分)については、各園に入所希望をお伝えいただいた上で、入所可能な場合は、申請書類を役場福祉保健課にご提出ください。
- (注意2) 申請書類については、在園児は各園に送付しています。新規で申込される方は、役場福祉保健課にお越しいただくか、様式等のダウンロードよりダウンロードしてください。
町内の保育園・認定こども園
区分 | 施設名 | 定員 | 対象年齢 | 開所時間 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
保 育 園 |
木城町立 めばえ保育園 |
110名 | 満1歳の 翌月~ |
7時30分~ 18時30分 |
木城町大字 椎木4246 |
0983 32-2522 |
保 育 園 |
どんぐり 保育園 |
40名 | 満6ヶ月~ | 7時30分~ 18時30分 |
木城町大字 高城3683-1 |
0983 32-2146 |
認 定 こ ど も 園 |
石井記念 のゆり幼児園 |
・幼稚園 ・保育園 |
満3ヶ月~ | 7時~18時 | 木城町大字 椎木467-3 |
0983 32-3738 |
保育園・認定こども園の入所受付期間について
毎年度4月からの入所児童(現在在園児を含む)については、前年12月に福祉保健課で受付します。
5月以降の入所を希望の方は、入所したい月の前月の15日までに福祉保健課にお申し込みください。
※幼稚園・認定こども園(教育認定分)に入所を希望される場合は、各園に入所希望をお伝えいただいた上で、入所可能な場合は、申請書類をご提出ください。
木城町にお住まいで木城町外の園を希望される方
木城町内にお住まいの方で、木城町外の園を希望される場合は、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
1 保護者の勤務先が希望する園の所在自治体、または園の近傍にある。
2 里帰り出産で子どもと木城町に帰省する。
なお、希望する園の状況によっては、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
保育所・認定こども園(保育園部分)に入所できる人
児童の保護者が次のいずれかに該当し、家庭内に保育できる人がいない場合に利用することができます。
- 就労(家事以外の家庭内就労を含め、月60時間以上就労している)
- 妊娠・出産(出産予定月の前後2か月以内)
- 育児休業(既に保育所を利用する子どもがいる状況で育児休業を取得した場合)
- 疾病・障がいで児童の保育ができない場合
- 親族の看護・介護により児童の保育ができない場合
- 求職活動中(3か月以内)
- 就学中(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 火災、地震等の災害にあい、家屋復旧の間に児童の保育ができない場合
保育時間について
保育所・認定こども園(保育園部分)を利用する場合の保育時間は、「保育標準時間」と「保育短時間」があります。それぞれ保護者が以下の事由に該当する必要があります。
保育標準時間
保育の利用時間として、1日最長11時間利用できます。
要件
- 就労・就学(父母ともに月120時間以上就労・就学していること)
- 産前産後期間(出産予定月の前後2か月間)
- 疾病・障がい
- 親族の看護・介護(月120時間以上看護・介護していること)
- その他、町が認める者
保育短時間
- 保育の利用時間として、1日最長8時間利用できます。
- 8時間の時間設定については、利用する施設によって異なります。
要件
- 就労・就学(月60時間以上120時間未満)
- 求職活動中(3か月間のみ)
- 育児休業期間中
- その他、町が認める者
入所申込に必要なもの
1 教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入所申込書(入所児童1名につき1部提出)
2 広域入所に係る申立書(町外保育園等に入園希望の場合)
3 保育を必要とする理由書(幼稚園・認定こども園教育認定の入所の場合は不要)
【就労を理由とする場合】
必要なもの『就労証明書』(両親分とも必要。 児童が2名以上の場合はそれぞれ1部で可)
事業所の証明が必要です。自営業(農業含む)の場合も事業者による証明が必要です。
令和6年度から自営業(農業含む)の場合の民生委員・児童委員の証明は不要になりました。
【就学、妊娠・出産、親族の看護・介護、疾病・障がいを理由とする場合】
必要なもの『1.申立書』と『2.状況を証する書類等』
『2.状況を証する書類等』は,理由に応じて以下のものが必要です。
就学の場合: 在学証明書、時間割等の写し
妊娠・出産の場合: 母子手帳の写し
親族の看護・介護の場合: 看護・介護の必要な状況がわかるもの
疾病・障がいの場合: 疾病・障がいの状況が分かるもの
【求職活動中であることを理由とする場合】
必要なもの『申立書』
様式等のダウンロード
教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入所申込書 (PDFファイル: 96.7KB)
教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入所申込書 (Excelファイル: 209.5KB)
教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入所申込書【記入例】 (Excelファイル: 389.5KB)
入所決定 及び 就労証明書の再提出について
- 4月入所は3月上旬までに、5月以降入所は入所前月末までに、入所決定をお知らせします。
- 就職活動中の理由で入所申込を行った方については、就職決定後に「就労証明書」を速やかに提出してください。
- 期限付き就労で就労の更新があった場合は、更新後の「就労証明書」を再度提出してください。
- 就労時間の変更、勤務先の変更、育児休暇の利用、職場復帰があった場合は、保育時間の変更が必要になる場合がありますので、速やかに「就労証明書」を提出してください。
保育料について
町の基準に基づき、世帯の状況に応じて決定します。
なお、町の子育て支援策により、保育料が軽減されています。
- 3歳以上は保育料・副食費(昼のおかず代)が無料となります。
(注意)副食費無料は木城町の独自施策です。 - 3歳未満は月額3万円が限度額です。就学前の兄姉がいる場合は保育料の軽減があります。
保育料については、保育園の場合は町が発行する納付書または口座振替で、認定こども園・小規模保育事業所については園に、それぞれ納付をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健課
地域福祉係・子育て支援係
電話番号:0983-32-4733
ファックス番号:0983-32-3440
介護高齢者係
電話番号:0983-32-4734
ファックス番号:0983-32-3440
地域包括支援センター
電話番号:0983-32-2729
ファックス番号:0983-32-3440
健康推進係(保健センター)
電話番号:0983-32-4010
ファックス番号:0983-32-2727
めばえ保育園
電話番号:0983-32-2522
ファックス番号:0983-32-4810
更新日:2023年11月21日