新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2024年10月03日

ページID: 2806

新型コロナウイルス予防接種は10月から定期接種になりました

新型コロナウイルスワクチン接種は令和6年3月31日をもって臨時接種を終了し、

令和6年10月から定期接種になりました。

1.令和6年10月からの定期接種について

定期接種の対象者

木城町に住民票のある

65歳以上の方

60歳から64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある方

接種回数

1回

自己負担

なし(宮崎県内の予防接種実施医療機関において全額助成

接種期間

令和6年10月15日~令和7年3月31日

  • ただし、医療機関によって接種期間が異なる場合があります。事前に医療機関にお問い合わせください。​​​​​​

接種できる医療機関

宮崎県内で新型コロナウイルス予防接種を実施している医療機関であればどこでも受けられます。

児湯管内で受けられる医療機関一覧(PDFファイル:68.1KB)

 

ワクチン

JN.1対応株

予防接種の受け方

医療機関に予約をしてから予防接種を受けてください。

  • 医療機関によって接種期間が異なります。事前に医療機関にお問い合わせください。

注意点

  • これまで(令和5年度まで)に送付している新型コロナウイルス接種券は使用できません。

  • 予防接種を受ける際は、健康保険証や診察券など身分を確認できるものをご持参ください。(予診票は、医療機関に置いています。)

接種後の副反応相談等について

宮崎県新型コロナワクチン副反応等コールセンターのご案内

ワクチンの安全性・有効性や接種後の副反応など、医学的知見が必要となる専門的な質問や相談を受け付けています。

日時:土日祝日、年末年始を含む午前9時~午後5時(令和7年1月31日まで)

​​​​​​電話:0985-26-4609

任意接種の対象者(6か月から64歳の方)には、費用の助成があります。

木城町に住民票のある方で任意接種の対象となる方には、費用の半額(1回あたり上限8,000円)を助成します。

 

くわしくは、以下をご覧ください。

生後6か月~64歳以下の方へ 新型コロナ任意予防接種の費用助成を開始します(PDFファイル:151.8KB)

 

新型コロナウイルスワクチンを県外で接種される方へ(65歳以上の方)

木城町に住民票のある方で、お仕事等で県外へ行かれている方も新型コロナワクチンを接種することができます。

 

県外で接種する場合は、事前に以下の「実施依頼申請書」を提出してください。提出が必要なのは、定期接種の対象者(65歳以上)のみです。

実施依頼申請書を元に実施依頼書を医療機関または自治体に送付いたします。

実施依頼申請書は、本人または同一世帯の方が書いてください。

実施依頼申請書(PDFファイル:69.5KB)

一旦、全額支払った後に、かかった費用を町に請求することができます。

 

詳しくは保健センターまでお問い合わせください。

提出・お問合せ先:保健センター 電話:(0983)32-4010

厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」について

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 

国の情報について

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課

健康推進係
電話番号:0983-32-4010
ファックス番号:0983-32-2727
メールフォームでのお問い合わせ