インフルエンザ予防接種

更新日:2025年09月22日

ページID: 2338

インフルエンザの予防について

インフルエンザとは

インフルエンザは、感染した人の咳やくしゃみにより、飛沫とともに放出されたインフルエンザウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した物(ドアノブ等)を触れた手で鼻や目などに触れることで感染します

【インフルエンザの症状】

潜伏期間:1~3日

38度以上の発熱、咳、のどの痛みや頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。

発症後、2~5日間はウイルスが排泄されるといわれているため、症状が改善しても注意が必要です。

【感染を予防するためには】

1.手洗い・うがい・マスクの着用しましょう

  • 帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手・うがいを洗いましょう
  • 人混みへ外出する場合などは、正しくマスクを着用しましょう

2.咳エチケットを守りましょう:咳やくしゃみによる感染の危険がある距離は約2mです

  • 咳やくしゃみの症状がある場合は、不織布製のマスクを正しく着用しましょう
  • 咳やくしゃみをする時は、他の人から顔をそらしティッシュ等で口と鼻を覆いましょう

3.栄養・睡眠をしっかりとって抵抗力を高めましょう

  • 質の良い睡眠を心がける
  • バランスよく、しっかりと食事をとる
  • 適度な運動をしましょう

4.室内ではこまめに換気をしましょう

  • 家庭でも、建物に組み込まれた常時換気設備や台所などの換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。常時換気設備や換気扇を常時運転し、換気を確保しましょう。

5.適度な湿度を保ちましょう

  • 空気が乾燥すると、のどの粘膜の感染を防ぐ機能が低下します。室内では加湿器や洗濯したタオルを干すなど適切な湿度(50%から60%)を保つことも大切です

6.流行前に予防接種を受けましょう

  • インフルエンザワクチンは重症化予防に有効といわれています
  • 例年10月~11月頃よりワクチン接種が開始となります
【注意】

木城町では、インフルエンザ予防接種の1)全額助成または2)一部助成を実施しています。詳細は下記へ。

1)インフルエンザ予防接種【定期接種対象者:全額助成】

詳細内容

【対象者】*木城町に住所を有する下記の方

  1. 65歳以上の方(接種日時点で65歳以上の方)
  2. 60~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある方
【注意】

予防接種を受けることの義務はなく、本人が接種を希望する場合のみ接種を行います。

本人の接種意思の有無が確認できない場合は、予防接種法に基づく接種は行うことができません。

 

【助成回数】 1回

【自己負担】 なし(無料)

【助成期間】 令和7年10月1日~令和8年1月31日

【接種場所】 宮崎県内の予防接種実施医療機関

【児湯管内で受けられる医療機関(50音順)】
  医療機関名 電話番号
木城町 木城クリニック 32-3322
高鍋町 内田医院 23-0041
海老原総合病院 23-1111
おがわクリニック 32-5726
黒木内科医院 23-2882
坂田病院 22-3426
崎浜胃腸科医院 22-3345
たかなべ耳鼻咽喉科クリニック 32-8733
たかやま小児科 23-4423
永友クリニック 22-3375

永友胃腸科内科医院

★受診歴がある方のみ

22-3320

野津手・加来内科医院

★受診歴がある方のみ

22-2104
山口整形外科 22-3157
やまぐち脳神経外科 32-5555
新富町 大山脳神経外科クリニック 26-8111
おしかわ内科クリニック 33-4130
北村医院 21-5611
児玉医院 33-0700
小村医院 33-0120
たにはた整形外科 33-6631
新富ひむかクリニック 32-0456
川南町 糸井医院 27-0032
尾鈴クリニック 27-2799
川南病院 27-4111
川南山口整形外科医院 27-3883
喜多医院 27-1711
国立病院機構宮崎病院 27-1036
都農町 つねよしクリニック 25-3036
ながとも医院 21-2520
前田医院 25-1115
都農町国民健康保険病院 25-1031

 

予防接種を受けるには

宮崎県内の予防接種実施医療機関において全額助成されます

  1. 体調の良いタイミングで、医療機関へ予防接種の予約をしてください
  2. 予防接種を受ける際は、健康保険証や診察券を持参してください(予防接種の予診票は医療機関にあります)
  3. 窓口でのお支払いはありません(保健センターへの申請も不要です)

2)インフルエンザ予防接種【任意接種対象者:一部助成】

詳細内容

【対象者】木城町に住所を有する下記の方

対象者

助成回数

1. 生後6ヶ月~13歳未満の方

2回

2. 13歳~18歳(高校3年生)

1回

3. 19歳~64歳以下の方

4. 妊婦の方

【助成上限額】 1回接種あたり2,000円 ただし、妊婦の方は全額助成

【助成期間】 令和7年10月1日~令和8年3月31日

【接種場所】 宮崎県内の予防接種実施医療機関で受けることは可能ですが、木城町指定医療機関以外で接種を受ける方は、全額自己負担していただいた後に保健センターでの手続きが必要となります。

(1)指定医療機関で予防接種を受ける場合〈1~3の方〉

■保健センターでの払い戻し手続きは必要ありません。窓口にて助成額(2,000円)を引いた金額をお支払いください。

■予防接種の料金は、各医療機関によって異なります。

[木城町指定医療機関]
医療機関名 市町村 電話番号 1. 2. 3.
(50音順) 生後6か月~
13歳未満
13歳~18歳
(高校3年生)
19歳~64歳以下の方
いわみ小児科医院 西都市 42-1500 ●(中学生のみ)  
海老原総合病院 高鍋町 23-1111    
おおやまこどもクリニック 新富町 32-8303 ●(中学生のみ)  
おりたこどもクリニック 高鍋町 32-5522  
木城クリニック 木城町 32-3322  
たかやま小児科 高鍋町 23-4423

永友胃腸科内科医院

★受診歴がある方のみ

高鍋町 22-3320
永友慶子小児科 高鍋町 23-1082
野津手・加来内科
★受診歴がある方のみ
高鍋町 22-2104    

 (2)上記以外の医療機関で予防接種を受ける場合〈3.4の方のみ〉

■病院の窓口で全額お支払い後に、保健センターでの申請が必要となります。

■以下のものを準備して、保健センターの窓口へお越しください。

[申請に必要なもの]

*振込先通帳

*1)予防接種済証 、2)病院発行の領収証、 3)健康手帳 のいずれか一つ

  • 接種した方の氏名
  • 接種日または領収日
  • 接種費用
  • 医療機関名

上記4項目が入った1)~3)のいずれか一つが必要です

[申請期限]

令和8年3月31日(火曜日)

注意点

  • 18歳以下の方は、指定医療機関での予防接種を受けてください
  • 妊婦の方は(2)の償還払いのみの対応となります
  • 予防接種は、事前に医療機関へ予約をしてください
  • 予防接種を受ける際は健康保険証や診察券などを持参してください(予診票は医療機関にあります)

申請書様式

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課

健康推進係
電話番号:0983-32-4010
ファックス番号:0983-32-2727
メールフォームでのお問い合わせ