ペットの災害対策

更新日:2024年08月28日

ページID: 2716

災害が起きたとき、ペットを守ることができるのは飼い主だけです。まず、飼い主が自身の安全を確保した上で、ペットの安全を守りましょう。
そのためには、飼い主や家族、そしてペットのために普段から備えておく必要があります。
いざというときに慌てることがないように、また、周囲の人とのトラブルにならないように、日ごろから準備をしておきましょう。

災害時に役立つ社会化や日頃からの備え

飼い主の明示

災害時の混乱の中では、ペットと離ればなれになってしまうこともあります。大切なペットのために、飼い主の明示を徹底しましょう。

・犬鑑札

・狂犬病予防注射済票

・迷子札

・マイクロチップ など

人や動物に慣らしておく

犬は子犬の頃から、なるべく多くの人や動物に接することで社会性をつけさせましょう。成長してからでも様々な物に慣らしていくことは可能です。
猫も、来客に遊んでもらうなど無理のない範囲で、家族以外の人にも慣らしておくといいでしょう。

様々な音や物に慣らしておく

いつもと違う音や物に囲まれることは、ペットにとっても大きなストレスです。いつもと違う散歩コースを歩くなど日頃からいろいろな環境を無理なく体験させておくと、環境の変化によるストレスを軽減させることができます。

ケージに慣らしておく

ケージやキャリーバッグは動物病院に連れて行く時だけに使うのではなく、日頃から扉を開けた状態で部屋に置き、ペットがくつろいだり眠ったりする「安心できる場所」として慣れておくようにします。避難時の速やかな連れ出しもでき、ケージの中で過ごす時間が長くなる避難生活でもペットのストレス軽減につながります。

むやみに吠えないようにしておく

普段はおとなしいペットでも、たくさんの人や動物が集まる避難所などでは慣れない環境によるストレスで鳴いたり吠えたりすることもあるでしょう。迷惑にならないよう、日頃からむやみに吠えないようにしておくこと、また、ストレスをやわらげられるよう、犬が吠える原因を知り、対策を考えておきましょう。
特に、要求吠えをする犬をそのままにしておくと避難所では大変困ることになりがちです。日頃から犬が吠えたときに要求をかなえたり関心を向けたりしないように心がけ、静かにしているときにほめたり要求をかなえるようにしたりして、しつけておきましょう。

体のどこでも触れるようにしておく

どこでも触れるようにしておくことで、災害時の健康チェックや応急処置、病院に行ったときなどにも役に立ち、安心です。足先、口元など、先端部分は敏感なので、嫌がる場合にはフードを使いながら慣らしていきましょう。

ペットの健康管理

非常時には人も動物も衛生状態や栄養状態が悪くなり、ストレスにより免疫力が低下することがあります。普段からワクチン接種による感染症の予防や、ノミ・ダニの駆除や予防をしておきましょう。
ワクチン接種歴などの健康管理記録をまとめておくのもいいでしょう。

ペットのための備蓄品

災害が発生し、自宅で生活を続ける場合はもちろんのこと、避難先においてもペットに必要なものは飼い主が用意する必要があります。
移動のためのリードやキャリーバッグなどをはじめ、水やフードは5日分以上用意しておきましょう。療法食などの特別食を必要としているペットの場合はさらに長期分用意しておきましょう。

【準備しておくとよいもの】

・5日分以上の水、フード

・療法食、薬

・キャリーバッグ・ケージ、首輪、リード(リードは伸縮しないものが望ましい)

・ペットシーツやトイレ用品、ペットのにおいのついたタオルなど

・飼い主の連絡先やペットの情報を記録したもの、ペットの写真

ペットの一時預け先の確保

避難所等への同行避難(※)が困難な場合を想定し、あらかじめペットの一時預け先を確保しておくことが大切です。災害が発生してから一時預け先を探すことは非常に困難なため、事前に調整しておきましょう。

※同行避難・・・災害発生時に、飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所等まで安全に避難することです。同行避難とは、ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、避難所等において飼い主とペットが同一の空間で過ごすことを意味するものではありません。

ペット受入れ可能避難所

施設の状況等によっては開設できないことがありますので、事前に開設状況の確認をお願いします。

ペット受入れ可能避難所
避難所名 ペット避難場所 備考
みどりの杜木城学園 用具倉庫(体育館横) 電源・照明はありません

 

受入れ可能な動物の種類

ペット(愛がん動物またはコンパニオンアニマル)として飼育されている犬や猫、げっ歯類、鳥類など比較的小型で、ケージで管理できる動物は受け入れできます。

特定動物(ワニガメやニシキヘビなど)や特定外来生物(カミツキガメやサソリなど)に指定された動物、大型の動物や多数の動物、その他特別な設備が必要な動物など、管理が困難な動物は受け入れできません。

受入れ条件

  1. 飼い主がケージなどを用意し、避難所ではケージなどに入れて飼育できること
  2. 餌や水などを用意し、餌やりやふん尿の始末は飼い主自身が行えること
  3. 基本的なしつけ(無駄吠えしない、飼い主の指示に従うなど)ができていること
  4. ごみは全て持ち帰ること

※ 犬が狂犬病予防注射を受けていない場合、避難所では受け入れできない可能性があります。

この記事に関するお問い合わせ先

町民課
戸籍住民係
電話番号:0983-32-4735
ファックス番号:0983-32-3440


保険係・生活環境係
電話番号:0983-32-4736
ファックス番号:0983-32-3440


メールフォームでのお問い合わせ