生活保護制度
生活保護制度について
私たちは、生活しているうちに、高齢や病気などで収入が少なくなり、手持ちの預貯金や資産などを処分するなどやりくりをしても、どうしても生活ができなくなることがあります。
生活保護は、このような時に、最低限度の生活を保障するとともに、自立した生活を送るように援助することを目的とした制度です。
生活保護の申請は、原則として本人か扶養義務者または同居のその他の親族の申請が必要です(申請主義)。ただし、申請をしたすべての人が生活保護受給になるわけではありません。申請後に、児湯福祉事務所の担当員が、家庭訪問などの方法により保護が必要かどうかの調査を行ったうえで、正式に保護が決定になるかもしくは却下となるかの判定がなされます。
※↓詳しくは下記「生活保護のしおり」をご覧ください。
保護の決め方
保護は原則として、世帯(暮らしを共にしている家族など)を単位にして、その世帯の最低生活費と世帯員全員の収入を比較し、最低生活費に収入が不足する場合にその不足する額が保護費として支給されます。
〇最低生活費:その世帯の実態(人数、年齢、健康状態、住んでいる地域など)をもとに国で決められた基準により計算された1か月分の生活費です。
〇 収 入 :働いて得た収入、年金・手当など他の法律により支給される金銭、親や子、兄弟姉妹などの扶養義務者からの仕送り援助、資産を貸したり売ったりして得た収入など、世帯員全員の収入をいいます。
生活保護申請窓口について
木城町での生活保護の申請窓口は、木城町役場 福祉保健課になります。
生活保護についてより詳しく話を聞いてみたい、生活が困窮している等のご相談がありました際は、下記お問合せ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健課
地域福祉係
電話番号:0983-32-4733
ファックス番号:0983-32-3440
更新日:2025年08月04日