有機農業の振興を担う地域おこし協力隊を1名募集します

更新日:2023年05月23日

ページID: 1830

お米の栽培試験地の風景

木城町は宮崎県のほぼ中央に位置し、町の中心を小丸川が流れる水と緑にあふれる、自然豊かな小さな町で、農業では、早期水稲をメインに、サツマイモやジャガイモの畑作物や畜産など複合的な経営が行われています。

町では現在、地域に根差した安心・安全で環境にやさしい農業を目指し、有機農業を一つの方法として、栽培技術の確立と普及活動に取り組んでいます。

令和3年より地域おこし協力隊を活用し、本格的に水稲、葉物野菜の試験栽培を始めたところですが、試行錯誤の連続で進化の途中にあります。また、地域へのアピールや有機農業の情報発信など次の展開も模索しているところです。

そのため、有機農業や減農薬栽培の経験がある方や企画力・発信力のある方に、今いる隊員と共に有機農業を実践し、地域の機運を高めていただける、新たな地域おこし協力隊を求めています。

有機農業は誤解を招く部分も大いにあります。また、有機農業を実践することは事ですが、自然環境や生態系には優しい農業で、やりがいはある仕事だと思います。夢や理想、「やってやる」という熱い思いを持っている方で、有機農業に興味があるそこのあなた、誰でも手軽にオーガニックな感じで、私たちと一緒にやってみませんか?

田んぼの写真

有機栽培試験中の「ヒノヒカリ」

募集要項

募集要項詳細
雇用関係の有無 あり
業務概要
  1. 有機農業の実践(水稲・野菜などの栽培)
  2. 有機栽培技術の検証と普及推進
  3. 新たに有機農業に取組む人材の育成・確保
  4. 有機農業を通じた移住システムの構築
  5. 有機農業の推進に向けたイベント等の開催
  6. 上記活動のSNS等を通じた情報の発信
  7. その他、地域住民と共同で実施する事業に参画
募集対象
  1. 地域に馴染み、地域住民として地域活性化に情熱を持って取り組める方
  2. 委嘱日現在で満20歳以上50歳未満の方
  3. 3大都市圏をはじめとする都市区域等(過疎・山村・離島・半島等に該当しない地域)に在住し、任用後に木城町に住民票を移し、居住できる方
  4. 普通自動車免許を有し、日常的な運転に支障のない方(マニュアル運転が出来る方が望ましい。)
  5. パソコンの操作(ワード、エクセル、SNSに関する知識・技能等)に支障がない方
  6. 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当せず、心身ともに健康で誠実に業務を行うことが出来る方(性別不問)
  7. 活動終了後に、木城町で起業・就職し、定住する意欲のある方
募集人数

1人

主な勤務地

木城町内

配属部署 木城町役場 産業振興課

勤務時間

7時30分から18時30分までの間の7時間(夜間、土日祝日勤務があった場合は、勤務時間内で調整します。)

雇用形態
  1. 木城町の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します
  2. 雇用期間は1年単位とし、町長が必要と認める時は、最長3年まで延長することができる。
  3. 隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解く場合があります。
給与 報酬は184,167円(賞与あり)
待遇/福利厚生
  1. 業務活動に使用するパソコンや車(共用)等は町で準備します。
  2. 社会保険等に加入いただきます。
  3. 生活用備品等は自己負担です。
  4. 住居は町が用意する部屋を無償貸付します。(ご自分で住居を確保されても結構ですが、住居手当はありません。)
  5. 日常生活のための交通手段として自家用車は不可欠です。自家用車の準備が出来る方が望ましいです。業者の紹介は可能。
申込受付期間 2023年5月1日から2023年5月31日
審査方法

応募方法

  • 履歴書(市販のもので可/写真添付は必須)
  • レポート(業務概要の(1)から(7)を踏まえA4・書式自由800字から1200字程度・題名「地域おこし協力隊として活かしたい私のアピールポイント」)
  • 運転免許書の写し

(注意)提出いただいた書類は返却しません。

(注意)提出期限 2023年5月31日(必着)

 

選考方法

  1. 第1次選考【書類選考】(6月上旬)
    結果は応募者全員にお知らせします。
  2. 第2次選考【審査面接】(6月中旬)

第1次選考合格者は、面接による第2次選考を実施します。

面接会場は木城町役場です。(交通費は個人負担になります。)

 

隊員決定通知後

面接終了後に決定通知書を送付いたします。

(注意)住民票の異動は必ず委嘱日以降に行って下さい(2週間以内)。それ以前に住民票を異動させると採用取り消しとなる場合がありますのでご注意ください。

参考URL https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/56401

 

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課
農政係・農林係・耕地係


電話番号:0983-32-4739
ファックス番号:0983-32-3440


メールフォームでのお問い合わせ