本文へジャンプ
宮崎県 木城町
サイトマップ
 文字サイズ
文字拡大文字標準文字縮小
背景色切替
トップ町の概要くらしのガイド
現在位置:HOMEの中の町政情報の中の教育委員会から木城町自治公民館連絡協議会

木城町自治公民館連絡協議会

更新日: 2023年3月6日
木城町自治公民館連絡協議会は、木城町内40自治公民館の相互の連携と各自治
公民館での活動の充実に向け取り組んでおります。

城町自治公民館連絡協議会 会長 新年あいさつ】
 新年を迎え、皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 日頃から自治公民活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
  さて、令和5年(2023年)は木城町にとって、町政施行50周年とともに木城小・中学
校が義務教育学校「みどりの杜 木城学園」の開校など「飛躍の年」となります。私たち
にとっても、新型コロナウイルス感染症拡大による様々な行動制限や自粛の状況から
「Afterコロナ」「Withコロナ」に移行し、日常生活・社会活動などをより充実したものに
していく一層の改善・工夫や協働して活動することが求められる「変化の年」ともなりま
す。
 このようなことから自治公民館連絡協議会では、木城町教育委員会が進める「自治
公民館の活性化に向けた応援支援事業」と連携しながら、お互いに顔が見え、共に
助け合える地域づくりを目指し、活動してまいりたいと考えておりますので、今後とも
よろしくお願いいたします。
          令和5年1月  木城町自治公民館連絡協議会 会長 杉 田  博
 
  
城町自治公民館連絡協議会 会長あいさつ】
 令和4年度、木城町自治公民館連絡協議会会長を拝命いたしました御池自治
公民館長の杉田博です。どうぞよろしくお願いいたします。私は、木城町で生ま
れ、4人の子供たちも木城で生まれ、育ちました。子育ての時期、夫婦ともに
町外での務めであり、木城町の人々、特に御池地区の方々の人情の温かさに
支えられながら生活してきました。このようなことから「木城に住んでよかっ
たね」が夫婦の合言葉となりました。退職を機に、いただいた恩返しになれば
と公民館活動に取り組ませていただいているのですが、町民の方々との
新たな出会いがあり、人柄・地域・文化等を広く・深く知ることとなり、逆に
老後の人生を楽しませていただいております。
 今、地域社会の核として生活にかかわる役割をはたしてきた「自治公民館」
は、加入者の減少、役員の担い手不足等の課題を抱えております。これらの
課題解決に向け、教育委員会の進める「自治公民館活性化応援支援事業」
とともに、自治公民館連絡協議会の新たな歩みを進め、町民が主役となり、
「木城に住んでよかった」と思えるような地域づくりに貢献できればと思って
おります。ご支援・ご協力をお願いいたします。

グラントゴルフ交流大会を開催しました! 
 12月11日(日)総合運動場で「グランドゴルフ交流大会」を開催しました。
寒い中でしたが、多くの熱戦が繰り広げられました!



 スタートコースを確認!どの組かなぁ?

 教育長の指導で準備運動!

 杉田会長あいさつ

 半渡町長来賓あいさつ

 杉田会長が最高齢者賞表彰

 西副会長 競技場の注意

 競技スタート!







 途中休憩 モグモグタイムでパワーアップ!



 後半戦スタート! 頑張ろう!





 様々な交流の場面がみられました! お疲れさまでした!
 成績は、後日掲載いたします。

田神自治公民館が木城町自治公民館連絡協議会会長讃嘆を受賞!
 令和4年度、木城町自治公民館連絡協議会会長讃嘆を田神自治公民館が受賞
しました。生涯学習のつどいで杉田会長が讃嘆状を読み上げました。
   

<讃嘆理由>
 
権現神社及び菅原神社を地域の氏神として奉り、永年継続的に催事を執り行い、
昨年度に両神社の鳥居を限られた予算の中で地域住民の力で再建立された。
その取り組みは、地域コミュニティの姿として他地区の模範となる。
  


 (讃嘆とは)
 大いに感心し、褒め称えることであり、武者小路実篤も好んで詩句に使用していました。

第2回自治公民館長会・研修会を開催しました。 
 
新型コロナウイルス感染拡大により延期しておりました「第2回自治公民館長会」を
9月27日(火)に開催しました。
 県教育庁生涯学習課 猪野貴一補佐に「地域と学校の『思い』をみんなで」という
演題でご講演いただきました。



 その後、「Afterコロナ Withコロナに向け、自治公民館は
どう取り組んでいくか」というテーマでグループワークを行い、
意見交換や各自治公民館での取組について情報交換を行いました。



地域担当職員(採用5~10年)の皆さんとともに、活発な協議が行われました。
これからの活動充実につながるヒントも多く出されていました。協議に関連する
活動を、すでに取り組まれている事例を白岩主幹から紹介していただき、最後に
猪野補佐にまとめをしていただきました。



猪野補佐におかれましては、公私ご多用の中、ご講演いただき、ありがとう
ございました。

  木城町の自治公民館は、各地区の「自治組織」として活動を行っています。

 【 活動紹介 】

  重木自治公民館での取組
  谷内自治公民館での取組
  木寺自治公民館での取
  櫛野自治公民館での取組
  駄留自治公民館での取組
  新岩戸自治公民館での取組
  白木八重自治公民館での取組
  町自治公民館での取組 
  
田畑自治公民館での取組 
  
下鶴自治公民館での取組 
  
出店自治公民館での取組 
  
四日市自治公民館での取組 
  
石河内自治公民館での取組 
  
中之又自治公民館での取組
  川原自治公民館での取組
  岩渕自治公民館での取組  
  
向河原・立山住宅自治公民館での取組
  中川原自治公民館での取組 
  
比木自治公民館での取組
  中椎木自治公民館での取組 
  
在南自治公民館での取組
  湯屋ヶ坂自治公民館での取組 
  
立小路自治公民館での取組
  田神自治公民館での取組

番号地区名番号地区名番号地区名番号地区名
田 畑11百合野21下 鶴31駄 留
一向瀬12岩 渕22御 池32仁君谷
重 木13中島住宅23在 南33北 山
四日市14比 木24湯屋ヶ坂34木 寺
池田住宅15リバーサイド
コスモス
25立小路35白木八重
出 店16中川原26横小路36川 原
中椎木17向河原
立山住宅
27岸立団地37櫛 野
牧之内18中川原住宅28田 神38谷 内
中 原1929岩 戸39石河内
10溜 水20高城住宅30新岩戸40中之又

 木城町自治公民館へようこそへ

お問い合わせ
教育課
TEL: 0983-32-2369FAX: 0983-32-2380
E-mail: [email protected]
 
宮崎県 木城町役場
〒884-0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227番地1

 
(各課の連絡先はこちらをクリックしてください)