本文へジャンプ
現在位置:
HOME
>
の中の
町政情報
>
の中の
教育委員会
>
から
【木城町自治公民館へようこそ】
町政情報
各課のご案内
総務(人事・防犯・マイナンバーなど)
選挙管理委員会
町財政・入札
まちづくり推進
農林業振興
農業委員会
環境整備
教育委員会
木城町議会
町条例・規則
パブリックコメント
【木城町自治公民館へようこそ】
更新日: 2023年3月27日
ここから本文
ようこそ
木城町自治公民館ホームページへ!
毎日更新中↓
あなたは
番目の訪問者です
木城町教育委員会では、令和4年度4月から新規事業「自治公民館の活性化に向けた応援支援事業」を立上げ
、
「地域の絆」の中心である「自治公民館」の活動
を応援・支援する取組をスタートしました。
この取り組みを通して、「
防災力・減災力
」「
教育力
」
「
連帯感・共助力
」などの
「
地域力
」
を
向上し
「
みんなで創る
明日に向けて翔(はばた)くまち 木城」
の実現を目指します!
このホームページでは、木城町自治公民館での取組やこれからの自治公民館活動について紹介していきます。ぜひご覧ください!
【新着情報】
・
3月25日(土) 木城町
婦人会総会で「
自治公民館の
活性化」について、
「木城再発見・・・そして」という演題で
お話させていただきました。
NEW
今までの教育の分野で
取り組んで来た
家庭や地域との関わりや、今年
1年間
木城町で自治公民館活性化支援員としての活動を振り返り、自治公民館の
重要性、これからの取組
について説明させていただきました。
生活や
地域の課題について、
日常的に肌で感じておられる会員の皆様には、
今後とも自治公民館活動にご支援をいただけると幸いです。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
・
岩渕自治公民館での取組
を掲載しました!
・
重木自治公民館での取組
を掲載しました!
春の風物詩...もうすぐ春ですね
・
土筆(ツクシ)が春の訪れを知らせていました!
中椎木の田んぼの畦や出店の野原にツクシが頭を出していました!
・
自治公民館通信「結いの心」2月号
を掲載しました。
・
お陰様で3,000カウント達成!
7月にスタートした木城町自治公民館ホームページが、
7ヶ月で3
,000カウント
を達成しました!
これからも地域の話題、自治公民館の情報提供を
頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
・
谷内自治公民館での取組
を掲載しました!
・
湯屋ヶ坂自治公民館での取組
を掲載しました!
地区内での畦焼き・野焼きが行われました。
取材させていただいた田神地区の様子を紹介します!
田神自治公民館での取組
(田神地区以外の地区でも行われています。)
登校、新校舎が見えます!
・
木寺自治公民館での取組
を掲載しました!
・
自治公民館建設50周年祝賀会
湯屋ヶ坂自治公民館での取組
を掲載しました!
・
木城町防災フェス
から学んだこと
木城町防災フェスがあり、リバリスや総合運動場に多くの方々が来場されました。リバリスでの講演会では、東日本大震災災害伝承語り部プロジェクト語り部の山縣嘉恵 様が「今を生きるわたしたちが未来のためにできること」という演題で、震災発生から現在までのご自分の経験や思いを語ってくださいました。
その中で特に印象に残ったのは、
〇
「自助」
:
まずは日常的に災害に対する備えをしておく
こと
〇 行政の方々(職員)も被災者であり、大災害では
「公助」にも限界はある
こと
〇 被災後の対応、復興については、
「共助(互助)」が大きな力を発揮する
こと
〇
防災 = まちづくり
命を大切にすることにつながること
などでした。
全体を通して、
地区住民相互の顔が見える関係性、つながり「結いの心」の大切さ
を再確認
することができました。
これからも自治公民館活動の活性化を通して、
木城町の防
災力をさらに高め、木城町の未来を充実させていきましょう!
山縣様、ご講演本当にありがとうございました。
・
キオビエダシャクにご注意を!
婦人会の会合で「とてもきれいな蝶がいた!」という話題になり、
画像を見せていただいたら・・・キオビエダシャクという蛾でした。
とてもきれいで蝶に間違われるのですが、
垣根でよく使われるイヌマキ(下の画像)に卵をたくさん産み、
幼虫が新芽を食い荒らし枯らしてしまう害虫
です。
見かけたらご近所と連携して駆除される方がよいと思います。
・ 毎日、「
木城の風景・今日の言葉
」を更新しております。
また、「木城の風景でも難しいものもあり、楽しみ!」との
ご意見をいただき、
難易度
をつけてみました!
ぜひ挑戦してみてください!
・ 町外におられる方々にご紹介いただけると幸いです。
←ここをクリック
NEW
自治公民館連絡協議会のご紹介しています
←ここをクリック
自治公民館の話題をお届けします
←ここをクリック
NEW
木城の風景、生きるヒントになる言葉をお届けします
←ここをクリック
木城町の取組を紹介しています
自治公民館とは
私たちの地域には、以前から朝夕最も身近な向こう三軒両隣から広がる 地域集落で、町内会・自治会・振興会・通り会・団地会など、いろいろな呼び名の「自治組織」がありました。
この「自治組織」は、地域住民が協力し、住民の創意と工夫により明るく住みよい地域づくりを目指す組織でした。そして、この組織は、地域住民の学習や話合い、実践活動を行う施設を持っており、これは公民館・公会堂・集会所・町内会事務所など、いろいろな名称で呼ばれていました。
宮崎県公民館連合会では、昭和47年の総会で、これらの組織・施設を「自治公民館」と称することを申合せ、現在ではこの名称(「自治公民館」)が使われています。
自治公民館は、社会教育法四十二条では「公民館類似施設」に位置付けられ、市町村の公立公民館・地区公民館と区別しています。自治公民館の中には、施設を設
置しているものと、そうでないものがあります。
(宮崎県教育委員会・宮崎県公民館連合会「公民館運営の手引」より引用)
木
城町の自治公民館は、各地区の「自治組織」として活動を行っています。
【 活動紹介 】
重木
自治公民館での取組
NEW
田神自治公民館での取組
木寺自治公民館での取組
櫛野
自治公民館での取組
駄留自治公民館での取組
新岩戸自治公民館での取組
白木八重自治公民館での取組
町自治公民館での取組
田畑自治公民館での取組
下鶴自治公民館での取組
出店自治公民館での取組
四日市自治公民館での取組
石河内自治公民館での取組
中之又自治公民館での取組
川原自治公民館での取組
岩渕自治公民館での取組
NEW
向河原・立山住宅自治公民館での取組
中川原自治公民館での取組
比木自治公民館での取組
中椎木自治公民館での取組
在南自治公民館での取組
湯屋ヶ坂自治公民館での取組
立小路自治公民館での取組
教育課
TEL: 0983-32-2369
FAX: 0983-32-2380
E-mail:
[email protected]
宮崎県 木城町役場
〒884-0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227番地1
(各課の連絡先はこちらをクリックしてください)