【地域おこし協力隊募集】未来に向けて活動する自治公民館の応援支援にチャレンジしてみませんか?

更新日:2023年11月24日

ページID: 2153

ないないのまちポスター城山公園からの風景

木城町は宮崎県のほぼ中央部に位置し、宮崎市内まで車で1時間圏内にあり、自然豊かな環境に恵まれながら比較的生活の利便性に恵まれています。
町内には、「西の関ヶ原」といわれる「高城合戦」の古戦場、不落の城といわれた「高城」や、武者小路実篤ゆかりの地である「新しき村」、「福祉の父」といわれる石井十次先生の「友愛社」などがあります。
また、「百済王伝説」に基づく「師走まつり」、神社における神楽など、伝統文化も豊かです。特に中之又神楽は、国の重要無形民俗文化財「米良の神楽」として指定を受けました。
このように自然・歴史・伝統文化が豊かな木城町ですが、地域社会・地域コミュニティの「核」としての役割を担ってきた「自治公民館(自治会)」の活動が大都市圏と同様に、社会構造やライフスタイルの変化により、加入率の低下や役員の担い手の不足が大きな課題となっています。平成30年度に75.6%であった自治公民館の加入率が、令和4年4月現在73.2%と減少傾向にあり、今後地域における活動への影響が懸念されます。
このようなことから、木城町では令和4年度から「自治公民館の活性化に向けた応援・支援事業」を立上げ、共助に繋がる自治公民館の活性化に向けた取組を進めています。当事業が2年目となりAfterコロナ、Withコロナに向けた新たな活動を創出していくために木城町に新たな風を吹き込んでいただける意欲あふれる隊員を1名募集いたします。

募集要項

募集要項詳細
雇用関係の有無 あり
業務概要
木城町が推進する「自治公民館活性化に向けた応援・支援事業」において、地域における新たなつながりの創出を提案、実施、サポートしていただきます。また、自治公民館での取組や教育、地域行事(祭り、神楽等)、自然環境等を取材(土日、夜間を含む)し、「木城町の魅力」を発信することで、移住推進につながる活動も担っていただきます。
さらにその中で木城町教育委員会が事務局を持つ自治公民館連絡協議会のスポーツイベント(自治公民館ミニバレーボール大会、自治公民館グラウンドゴルフ交流大会等)や新たな視点からの交流活動の企画運営にあたっていただきます。また、このような活動から地域住民との交流を通じ、新たな時代の自治公民館活動の支援に努めていただきます。

大まかな3年間の流れ(予定)

(1年目)
地域を知って木城町内の自治公民館の地域行事へ直接取材に赴き、その内容をSNS、ホームページ等で情報発信に努めていきます。
(2年目)
新たな地域人材の確保や新たな視点からの交流活動の企画運営に努めていきます。
(3年目)
卒隊に向け、2年目からの取組を継続的に実施し、自治公民館活動活性化支援の事業の継承に繋がるように努めていきます。
なお、3年間の活動を通して、地域の人や様々な地域団体と馴染んでもらい、本町の地域の核である「自治公民館」の活性化に繋がる取り組みをしていただきます。
募集対象
  1. 3大都市圏(注意)と政令指定都市又は地方都市(全部または一部が過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、概ね20歳~40歳未満(令和5年1月1日現在)の方で、木城町地域おこし協力隊員として、採用後、木城町に住民票を異動させることが可能な方(任用を受ける前に既に木城町に定住・定着している方(既に住民票の異動が行われている方等)は含まない。)
  2. 心身ともに健康で、地域自治活動に興味・関心があり、地域活動に意欲を持って参加し、地域住民とコミュニケーションを図ることができる方
  3. 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
  4. 粘り強く前向きで、デジタル機器に抵抗がなく、パソコン(ワード、エクセル、インターネットなど)やタブレットの一般的な操作ができる方 
  5. 協力隊としての活動を広報紙やSNS等を通して積極的に発信できる方
  6. 任期満了後も木城町に定住する意欲のある方
  7. 普通自動車免許を取得している方または取得予定の方

(注意)3大都市圏:関東圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、東海圏(岐阜県、愛知県、三重県)、近畿圏(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)

募集人数

1名

勤務地 木城町教育委員会及び町内の自治公民館
勤務時間

勤務時間 8時30分~16時30分(7時間勤務)

夜間、土日祝日勤務があった場合は、勤務時間内で調整します。

雇用形態・期間
  1. 雇用形態:木城町の会計年度任用職員(地域おこし協力隊員)
  2. 期間:採用日から令和6年3月31日までとしますが、以降、取組姿勢や成果等を勘案し、年度ごとの契約により、最長3年まで延長の可能性があります。
  3. 休日・休暇:週休2日制(土日出勤の場合あり)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)
  4. 赴任の時期は、協議の上、決定します。
給与・賃金等 報酬は月額184,167円(賞与あり)
待遇・福利厚生
  1. 社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。
  2. 住居は町が用意する部屋を無償貸付します。(ご自分で住居を確保されても結構ですが、住居手当はありません。)
  3. 業務に使用するパソコンは町が用意したものを使用していただきます。
  4. その他業務に必要なものについては、予算の範囲内で町が用意します。
  5. 日常生活のための交通手段として自家用車は不可欠です。自家用車の準備が出来る方が望ましいです。業者の紹介は可能。
申込受付期間 2023年04月01日 ~2024年3月31日
審査方法

応募方法

次の書類を郵送にて提出してください。

  1. 履歴書(市販のもので可/写真添付は必須)
  2. 地域おこし協力隊応募者カード(Wordファイル:16.4KB)

第1次選考(書類審査)

  • 履歴書
  • 活動目標レポート

テーマは「地域における新たなつながりの可能性」または「3年間の活動で掲げたい目標」のどちらかで、2000文字以内(A4サイズで書式は自由)で作成してください。

第2次選考(面接審査)

第1次選考合格者について面接を行います。また、面接日程等詳細については、第1次選考結果を通知する際にお知らせします。

最終選考結果

2次の面接終了後、2週間以内に郵送にて通知します。

応募先

〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町大字椎木2146番地1
木城町教育課 地域おこし協力隊採用係 森
電話番号:0983-32-2369