【地域おこし協力隊】きじょうの魅力創出コーディネーターを1名募集!


雇用関係の有無 | あり |
業務概要 |
「知る」「魅せる」「ツナグ」「創る」を通じた木城町の新たな魅力の創出 第1段階:「知る」 まずは、「知る」から始めます。地域内の「人・モノ・コト」について深く知ることで、本町の魅力発見・課題の抽出等を行います。
ふるさと振興協会などの関係機関、地元商店、地域住民などとのコミュニケーションを通じた情報収集(地域の魅力・課題の抽出)
地域を回っての自然環境や景観などの調査
広報きじょうの特集記事(2ヶ月に一回発行)の取材活動
町や木城町ふるさと振興協会が行う観光振興事業(お祭りなどのイベント)各地域の伝統文化の継承活動(神楽など)の運営協力
観光関係指定管理施設の運営状況や委託業務の進捗状況の把握(木城町職員の補助業務として)
第2段階:「魅せる」
積極的に情報を発信する事で、木城町の魅力を町内外に届けます。
地域の取材活動等を通じて発見した地域の魅力を、コマメに(旬を逃さず)木城町ホームページやSNS、マスメディア等を活用し、積極的に地域内外に発信(文+写真)
木城町の魅力発信イベント等の企画運営
第3段階:「ツナグ」
個々で輝く地域資源をつなぎ合わせることで、地域活性化に向けた化学反応を起こします。
活動の中で発見した、個々で輝く地域資源(人財観光資源特産品景観商工業イベント)を結び付け地域活性化につなげるためのコーディネートを行う
活動の中で気づいた地域の魅力や課題について、関係機関と細かに情報共有を行い、個々の魅力のブラッシュアップと課題解決に向けた提案を行う
第4段階:「創る」
活動全般で得た「繋がり」や「ノウハウ」を活かし、又、「こんな仕組みや取組があればもっと木城町が魅力的になるのに」という、町外から移住した地域おこし協力隊の視点から、新たな観光資源の発掘やイベントの企画、地域地場産品の開発など、地域活性化のための新たな仕掛けを創り、またその仕掛けを地域内へ波及させる。
【業務イメージ】
![]() 【活動バランスのイメージ】
「知る」「魅せる」「ツナグ」「創る」の活動バランスのイメージは概ね以下の通りです。 (注意)3年間の委嘱を確約するものではありません。 ![]() |
募集対象 |
|
募集人員 | 1名 |
主な勤務地 | 木城町役場(まちづくり推進課)、(一社)木城町ふるさと振興協会 |
勤務時間 | 8時30分から16時30分まで(7時間勤務) 夜間、土日勤務あり (注意)夜間、土日祝日勤務があった場合は、勤務時間内で調整します。 |
雇用形態 | 木城町の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。 (注意)初年度の任用期間は、任用日の属する年度末まで。雇用期間は1年単位とし、町長が必要と認める時は、最長3年まで延長することができる。 (注意)隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解く場合があります。 |
給与 | 報酬は月額184,167円(賞与あり) |
待遇福利厚生 |
|
申込受付期間 | 随時受付中 |
審査方法 |
第1次選考(書類選考)及び第2次選考(面接)において審査します。
(3)留意事項
<2次選考(面接)>
<最終選考結果の報告>
【お問合せ】 〒884-0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227-1 電話:0983-32-4727 ファックス:0983-32-3440 【応募書類提出先】 |
更新日:2023年09月27日