期 日 |
神事内容 |
1月1日 | 元旦祭り
|
1月下旬 (旧暦12月18日~20日に近い金土日) | 神門御神幸祭(師走まつり)
福智王のご神体が、美郷町の神門神社に祀られている父の禎嘉王に対面する祭礼です。 1457年にはすでに行われていたといわれる古い祭りであり、行政区をまたがって神幸する点、御神体である袋神を奉じる点が、他に例を見ない祭りといわれています。
|
7月30日 | 夏祭り
子供みこしが町内を練り歩きます。夜には神楽が奉納されます。
|
10月下旬 | お里まわり御神幸祭
木城町と高鍋町を2日かけて神輿が練り歩きます。
|
11月4日 | 大年下り御神幸祭
福知王のご神体が、高鍋町の大年神社に祀られている母君に対面する祭礼です。 神門御神幸祭と同じく、袋神が神幸します。
|
11月14日 | 裸祭
地区住民や氏子が、近くを流れる小丸川にみそぎを行う神事です。
|
12月上旬 | ※令和4年度の神事につきましては、 令和4年12月4日(日) 10:30~14:30 昼神楽 7番までの奉納になります。
神事(夜神楽祭り)
神楽が朝まで奉納されます。
|