| 新型コロナウイルス感染症に対する木城町の対応について
更新日: 2021年4月13日
| |
◆新型コロナウイルス感染症に対する木城町の対応について◆
|
町民の皆様へ
木城町新型コロナウイルス感染症対策本部
《令和3年4月13日現在》
◆木城町新型コロナウイルスワクチン接種推進室の設置について 木城町では、令和3年3月1日に「木城町新型コロナウイルスワクチン接種推進室」を設置いたしました。ワクチン接種に関するご相談等に対応いたします。木城町ホームページ内でも随時新しい情報等をご案内していますので、ご覧ください。 ・新型コロナウイルスワクチン接種について
◆新型コロナウイルス感染拡大防止について 《3月・4月は「感染拡大防止強化月間」》 新型コロナウイルスの感染状況は、全国各地で変異株の確認や重症例の増加が相次ぎ、4月5日に宮城県、大阪府及び兵庫県に「まん延防止等重点措置」が実施され、4月12日からは、重点措置区域に東京都、京都府及び沖縄県が加えられました。現在、感染水準の高い又は感染が拡大している区域を特定して重点的に対策が講じられています。 また、従来より感染しやすい可能性のある「変異株」も全国的に増加しており、3月・4月の移動の多いこの時期を考えますと、引き続き基本的な感染拡大防止の取り組みと人の往来に対する十分な警戒が必要な状況にあります。
宮崎県においても、変異株感染疑いの確認、日向・東臼杵圏域でクラスター(感染者集団)が発生するなど、県独自の警報レベルが「レベルⅡ(特別警報)」に引き上げられ、日向・東臼杵圏域を最も深刻な「感染急増圏域」(赤圏域)」に指定しました。 この移動の多い時期は、県外からウイルスが持ち込まれるリスクも高いことから、マスクの着用や手指消毒などの基本的な感染防止対策の徹底と大人数での会食を控えるなど、一人ひとりの感染対策による行動が求められています。 県民の皆様へのお願いとして、①マスクを外さない、外すときは会話をしない、②新しい生活様式の実践、③県外への往来は慎重に判断し、感染拡大地域への往来は自粛、④会食は「みやざきモデル」の徹底、⑤少しでも体調の異変を感じたら、すぐに身近な医療機関を受診するなどの協力を呼びかけています。 まずは「感染しない、させない」ことが第一です。それぞれが「自分は大丈夫だ、コロナは他人事だと思わない」よう注意喚起するとともに、危機感を持って最大限の感染防止対策と感染を封じ込める行動等をお願いします。
町民の皆様におかれましても、県内で新規感染者の発生が続いており、西都・児湯圏域(感染確認地域)でも確認されていることから、できる限り人との接触機会を減らすなど、「感染しない」・「うつさない」ための取組みを徹底しましょう。そして、あらゆる場面においても、基本的な感染対策である手洗い・手指消毒やマスクの着用、3つの密の回避、大声を出さない、十分な換気など持続的な生活の実践をお願いします。また、現在の感染拡大傾向を十分見極めながら、一人ひとりがしっかりとした判断のもと日常生活・行動をお願いします。 また、イベント・行事等については、継続的に実施されています県の具体的な行動要請に基づき、段階的な行動制限の緩和と感染予防対策の徹底を図りながら、「新しい生活様式 (762kbyte) 」の実践に努めながら、感染拡大のリスクの低い活動から実施していますので、町民の皆様のご理解とご協力をお願いします。学校における様々な活動や、屋外でのスポーツやスポーツ観戦、文化・芸術施設の利用などについても、適切にそれらのリスクを判断した上での実施と行動をお願いします。 【新型コロナウイルス感染症対策分科会からの提言】 ■これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきており、感染拡大防止のため、感染リスクが高い行動を避けていただくようお願いします。 ★ 「5つの場面」に気をつけよう 初音ミクポスター」 ★ (784kbyte)【宮崎県より】 ■会食時における「みやざきモデル」の徹底 ※「新しい生活様式」のもとで、「みやざきモデル」に基づき、改めて感染防止に向けて、一人ひとりが一層の緊張感を持って行動していただきたい。 「人の移動が多い4月は特に注意を!食事のマナーはみやざきモデル」 (494kbyte)
【まん延防止等重点措置対象地域】(往来自粛の対象地域)《令和3年4月12日現在》 宮城県、東京都、京都府、大阪府、兵庫県及び沖縄県
【感染の拡大している地域】(往来自粛の対象地域)《令和3年4月12日現在》 山形県、奈良県、和歌山県、愛媛県
《感染流行地域》※令和3年4月12日現在 北海道、青森県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、岡山県、徳島県、香川県、福岡県、佐賀県
《感染注意地域》※令和3年4月12日現在 岩手県、秋田県、山梨県、静岡県、鳥取県、広島県、高知県、鹿児島県
【感染流行地域・注意地域及びその他感染が見られる地域に滞在した方へ】 ○マスクなどの咳エチケットを徹底し、毎日体温を測定するなど、より一層の注意をお願いします。 ○発熱などの症状がある場合には、身近な医療機関(かかりつけ医等)に相談しましょう。 ○感染症に関する健康相談は、「新型コロナウイルス感染症受診・相談相談センター」 電話0985-78-5670(24時間対応)へご相談してください。
※今後とも迅速で正確な情報の提供に努めますので、町民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。新型コロナウイルス感染症に関するご意見・ご確認等については、木城町新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(福祉保健課)までご相談ください。 《土日、祝祭日を除く午前8時30分~午後5時15分》 ・福祉保健課 電話 32-4733・4734 ・保健センター 電話 32-4010 ・地域包括支援センター 電話 32-2729
|
◆新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について 厚生労働省が新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するため開発した接触確認アプリ(COCOA)(スマートフォンアプリ)のインストールについて、ご協力いただきますようお願いいたします。 ・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)チラシ (1,307kbyte) 〇厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス接触確認アプリについて(外部サイトへリンク)」
◆木城町では、7月下旬から「コロナに負けるな!」を合言葉に町独自の支援策を講じます。今後も関連支援策を実施する場合には、随時、掲載いたします。 〇「コロナに負けるな!」対策事業一覧(R3/1/18更新) ・コロナに負けるな!木城町福祉施設等感染症拡大防止対策支援事業補助金(福祉保健課) ・コロナに負けるな!木城のびのび子育て世帯応援臨時給付金(福祉保健課)
◆新型コロナウイルス感染症に関する町長メッセージ ・令和3年 4月 1日 (199kbyte) ・令和3年 1月22日 (196kbyte) ・令和3年 1月 6日 (183kbyte) ・令和2年12月29日 (202kbyte) ・令和2年 8月17日 (171kbyte) ・令和2年 7月27日 (176kbyte) ・令和2年 4月 8日 (190kbyte)
◆木城町患者情報(R3/2/5現在)
◆木城町公の施設の運営について(R3/2/19更新) ・令和3年2月22日からの木城町公の施設の運営について
◆各課からの情報について(R2/11/6更新)
|
|
|